2018年8月26日日曜日


2018年9月2日 午前10時30分

聖霊降臨節第16主日礼拝(No23

      司式 高岸 泰子  

    奏  黙 想        奏楽 内山 央絵

招  詞  93-1-

讃 美 歌  11

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編10・1~18(着席のまま)

讃 美 歌  491

聖書朗読  列王記上21・17-24

      Ⅰペトロ書5・8-14

祈  祷

讃 美 歌  539

説  教  「この世への抵抗」

                戒能信生牧師 祈  祷

讃 美 歌  530

使徒信条  (9341A

献  金             野口 洋子     

報  告

頌  栄  91

派遣・祝福

後  奏         

 

【本日の集会】

・教会学校 お話し・内山央絵(教会員説教)、奏楽・戒能直子)

・礼拝後、お茶の会

・定例長老会

2018年8月24日金曜日


牧師の日記から(176)「最近読んだ本の紹介」

中島岳志『保守と大東亜戦争』(集英社新書)戦後の論壇で保守とされる人々、例えば田中美知太郎、竹山道雄、猪木正道、福田恆存、林健太郎といった論客たちが、そろいもそろって戦時下の熱狂的皇道主義に批判的で、大東亜戦争に懐疑的であった事実を掘り起こしている。彼らは、戦後政治を席捲したマルクス主義的世界観を、戦時下の皇道主義と同工異曲のものと断じて、保守的な論陣を張ることになったという。ところが、1990年頃から保守陣営に変質が起こり、「自虐史観批判」とか「大東亜戦争肯定論」が罷り通るようになる。「新しい教科書を作る会」や現在の安倍政権の背後にある「日本会議」へと至る論調である。そして、例えば矢野健太郎は、保守陣営の中でそのような傾向を厳しく批判していた事実が紹介されている。著者は『中村屋のボース』でデビューした気鋭の政治思想研究者だが、これらの保守的論客とされる人々の本来のリベラリズムを再評価し、最近の保守主義者の排外主義や自民族絶対化を批判する。なかなか説得的だが、このリベラル保守と安倍政権との切れ目が容易に見えないようにも思った。

西崎雅夫編『証言集 関東大震災の直後 朝鮮人と日本人』(ちくま文庫)関東大震災の直後に朝鮮人虐殺が続発したことはよく知られている。その事実を、当時の小学生たちの作文や作家、文化人たち、さらに被害に遭った朝鮮人たちや虐殺を実見した市井の人々の証言まで幅広く収集して編集したもの。編者は、私が墨田区にいた頃の市民運動の仲間で、「追悼する会」のメンバー。芥川龍之介や和辻哲郎、寺田虎彦、井伏鱒二、金子光晴ら、膨大な人々のエッセーを集めているので便利。ただ宗教界の証言が皆無であるのが残念ではある。

渡辺京二『幻影の明治 名もなき人々の肖像』(平凡社ライブラリー)従来の歴史研究の通説とは異なる視点から、明治時代を捉えるエッセー集。山田風太郎の一連の明治ものや、士族反乱に加担した豪農たち、自由民権運動に参加した博徒たちの心情を資料から拾っている。そういう観点からの司馬遼太郎の『坂の上の雲』に見られる司馬史観への疑問が呈される。明治期のナショナリズムは健全だったという司馬の視点からは、日露戦争で斃れていった兵士たちの心情は解けないというのだ。また内村鑑三を取り上げて、信の世界は別として、明治の例外者としての内村の位置を読み解こうとする。巻末の神保祐司との対談で、橋川文三との共通点が取り上げられていて考えさせられた。

ゆうきまさみ『究極超人あーる10』(小学館)名作『パトレーバー』を描いた漫画家ゆうきまさみが、1980年代に『少年サンデー』に『究極超人あーる』を連載していた。とてつもなくシュールなナンセンス・マンガで、こんな作品が商業マンガ誌によく掲載されたものだと今さらながら驚く。愛読者の期待に応えて、30年後にその続編を描いたも本作を、羊子が見つけて買ってきてくれた。しかし1980年代のシュールレアリズムは、2018年の少年たちに通じるのだろうか。(戒能信生)

2018年8月19日日曜日


2018年8月26日 午前10時30分

聖霊降臨節第15主日礼拝(No22

      司式 石井 房恵  

    奏  黙 想        奏楽 釜坂由理子

招  詞  93-1-10

讃 美 歌  12 

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編9・1~21(着席のまま)

讃 美 歌  573

聖書朗読  民数記11・1-23

祈  祷

讃 美 歌  524

説  教  「神の手は短いのか」

                戒能信生牧師 祈  祷

讃 美 歌  206

使徒信条  (9341A

献  金             野口 倢司     

報  告

頌  栄  92

派遣・祝福

後  奏         

 

【本日の集会】

・教会学校(夏休み)

・礼拝後、お茶の会

・週報等発送作業

CS教師会

・らふぁえる練習

2018年8月18日土曜日


牧師の日記から(175)「最近読んだ本の紹介」

『須賀敦子全集 別巻』(河出文庫)須賀敦子の書評対談や鼎談を集めた『全集』別巻が文庫化されたので目を通した。その多くがラジオやテレビで収録したものを文字化しているので、言わば著者の肉声に触れることができる。池澤夏樹、向井敏、川本三郎、三浦雅士、丸谷才一といった名だたる読書家を相手に丁々発止のやり取りが痛快でもある。日本の文学者の中でキリスト教、特にカトリシズムの理解者は少ないので(遠藤周作さんなどのカトリック作家とは違った意味で)、須賀さんのような存在が用いられたのだろう。

ジェイムズ・リーバンクス『羊飼いの暮らし イギリス湖水地方の四季』(ハヤカワ・ノンフィクション文庫)石井桃子が翻訳して紹介した『ピーター・ラビットの絵本』の作者ビアトリクス・ポターは、その晩年湖水地方に牧場を求め、羊の品種改良家として知られていたという。その湖水地方で、600年以上続く牧羊者の家に生れ、今もなお先祖伝来の羊飼いとして生活している著者が、羊飼いの暮らしの四季を紹介したもの。著者は中学しか出ていないが、20歳代になって本を読むようになり、村の成人学校に通って学力をつけ、薦められてオックスフォード大学に入学する。しかし卒業後、再び羊飼いの生活に戻り、かたわらユネスコ世界遺産のアドヴァイザーをしているという。昔ながらの羊飼いの生活が生き生きと紹介されていて面白かった。しかし学歴社会から一度ドロップ・アウトしても、再学習する機会が備えられていることが羨ましい。しかも著者は、経済的には不利な羊飼いの生活に誇りをもって戻るところに改めて感銘を受けた。

宮脇淳子『日本人が知らない満州国の真実』(扶桑社新書)満州ものの一冊。現在でも「理想の国」として満州帝国をノスタルジックに追想する書籍があまたあるが、言わばその集成版と言える。日清・日露戦争以降の日中の歴史を辿り、日本の満州支配は必ずしも悪いことばかりではなかったと主張する。いわゆる「自虐史観」批判なのだが、当時の日本人たちの満州理解や考え方をそのまま紹介してくれているので、参考にはなる。

望月衣塑子・マーティン・ファクラー『権力と新聞の大問題』(集英社新書)安倍政権のマスコミ・コントロールの実態を徹底的に暴露して批判している。著者の望月さんは、東京新聞の政治記者で、官房長官の記者会見でしつこく質問するので有名になった女性。片やファクラー氏はニューヨーク・タイムズ東京支局長だったジャーナリスト。最近のテレビのニュース番組の解説者の中で、明らかに首相官邸からリークされた情報をもとに政権寄りの解説をするジャーナリストがいる。また『産経新聞』や『読売新聞』も同様の論調の記事が多い。この本でもアクセス・ジャーナリズムの必要性を認めながら、その危険性を様々な具体例で指摘している。特にこの国のテレビ局が政府寄りになっている現状が、トランプ政権を批判するアメリカのジャーナリズムと対比される。新聞が売れなくなっている現在、ジャーナリズムの危機は相当に深刻だと思わされた。(戒能信生)

2018年8月12日日曜日


2018年8月19日 午前10時30分

聖霊降臨節第14主日礼拝(No21

      司式 野口 倢司  

    奏  黙 想        奏楽 釜坂由理子

招  詞  93-1-10

讃 美 歌  12 

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編8・1~10(着席のまま)

讃 美 歌  552

聖書朗読  イザヤ書5・1-7

      Ⅰペトロ書5・1-7

祈  祷

讃 美 歌  495

説  教  「自分を低くして」

                戒能信生牧師 祈  祷

讃 美 歌  464

使徒信条  (9341A

献  金             常盤 陽子     

報  告

頌  栄  92

派遣・祝福

後  奏         

 

【本日の集会】

・教会学校(夏休み)

・礼拝後、お茶の会

2018年8月11日土曜日


牧師の日記から(174)「最近読んだ本の紹介」

尾崎真理子『ひみつの王国 評伝石井桃子』(新潮文庫)この国の児童文学の開拓者で102歳まで長生きした石井桃子の本格的な評伝。この夏は石井桃子関連の本を何冊か読んで、なんだか石井桃子漬けになった感がある。戦前の文芸春秋時代の菊池寛や井伏鱒二、太宰治との交友や、戦後の岩波書店時代の『岩波少年文庫』の編集など、編集者としての仕事振りが丹念に追跡される。さらに戦時下に徴兵された友人を励ますために『ノンちゃん雲に乗る』が書かれた事情、その青年との恋の行方までが追跡されている。特に「文学報国会」の傘下にあった「日本少国民文化協会」での活動など、石井桃子を含めて児童文学者たちの戦争責任についても周到に目配りされている。石井本人からの聞き取りだけでなく、周辺の関係者へのインタビュー、関連文献や資料の調査も驚くほど徹底しており、出版史や児童文学史の観点からも貴重な文献になっている。著者は読売新聞の文芸記者で、既にこの欄でも彼女が書いた大江健三郎や谷川俊太郎への長時間にわたるインタビューをもとにしたドキュメンテーションを紹介したことがある。しかしなにより戦前から一人の女性編集者として、児童文学の翻訳・紹介者として、さらに作家として自立して歩んだ偉大な女性の記録として深い感銘を受けた。

G・タイセン(大貫隆訳)『パウロの弁護人』(教文館)著者はハイデルベルク大学の新約聖書学の教授で、文学社会学という方法論を提起してこの国でも広く知られる。そのタイセンが、なんと小説仕立てでパウロを取り上げている。紀元1世紀の半ば、エルサレムで逮捕されローマに護送されて獄中にあるパウロの弁護を引き受けたエラスムスという架空の法律家を主人公として、ローマ在住のユダヤ人やローマ市民たちが、パウロ思想をどう理解したか。特に「キリストの前にユダヤ人もギリシア人もなく、奴隷も自由な身分の者もなく、男も女もない」という無差別の愛を説くパウロの主張がどのように受け止められたかを描き出す。また当時のストア派やエピクロス派などの哲学者たちが、キリスト教をどのように理解していたかの大胆な仮説も提示される。小説として書かれてはいるが、そこに出てくる議論や手紙は、いずれもローマ史や新約聖書の資料的裏付けを踏まえている。小説としての出来はともかく、古代ローマに大量に流入した異民族の問題と、現代ヨーロッパに移入して来る難民問題とを重ね合わせて、パウロ思想の現代性を強調しているとも読める。宗教改革当時のルターのパウロ解釈の枠組み(信仰義認論に特化したパウロ理解)を乗り越えて、熱狂的民族主義と対峙したパウロ像を見事に描き出していると言えるだろう。

レイフ・GW・ペーション『許されざる者』(創元社推理文庫)スウェーデン警察を舞台に、退職した国家犯罪捜査局長が、病床で迷宮入りになっている殺人事件の犯人を追い詰めるという趣向。犯人は突き止めるが、既に時効が成立している。そこで主人公はどうするか。移民社会でもあるスウェーデンの実情が赤裸々に描き出されて興味深かった。(戒能信生)

2018年8月5日日曜日


2018年8月2日 午前10時30分

聖霊降臨節第13主日礼拝(No20

      司式 荒井  眞  

    奏  黙 想        奏楽 内山 央絵

招  詞  93-1-10

讃 美 歌  12 

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編7・1~17(着席のまま)

讃 美 歌  526

聖書朗読  ミカ書6・1-8

      Ⅰペトロ書4・12-19

祈  祷

讃 美 歌  469

説  教  「驚き怪しむな」

                戒能信生牧師 祈  祷

讃 美 歌  531

使徒信条  (9341A

献  金             津金 寿子     

報  告

頌  栄  92

派遣・祝福

後  奏         

 

【本日の集会】

・教会学校(夏休み)

・礼拝後、お茶の会

2018年8月4日土曜日


牧師の日記から(173)「最近読んだ本の紹介」

加藤浩子『バッハ「音楽の父」の素顔と生涯』(平凡社)バッハの評伝はいろいろあるが、この小さな本はバッハが実際に暮らした諸都市、生地であるアイゼナッハから始まり、ミュールハイゼン、ヴァイマール、ケーテン、ライプツィヒなどでの実際の生活に沿ってバッハの生涯とその音楽活動を紹介している。最近の研究の成果も踏まえて、改めて「音楽の父」バッハを多面的に描き出してくれる。17世紀から18世紀の時代のザクセンの政治状況、ルター派の実情、教会と礼拝の実際、そしてオルガン事情、職人として音楽一家であったバッハ一族の紹介、さらに最後には主要なディスクガイドまで、至れり尽くせりの新書。最近発見されたオルガン曲や、バッハ後のオルガンの改変など、初めて知ることも多かった。私はバッハの音楽の集大成はマタイ受難曲だと思い込んでいたが、著者はロ短調ミサ曲を最も評価している。昔何度か聴いたことがあるが、CDをもっていないので荒井眞さんに借りることとした。この夏の楽しみではある。

ヘニング・マンケル『ピラミッド』(創元社推理文庫)スウェーデンの推理小説。マイ・シューヴァル、ペール・ヴァ―ルの刑事マルティン・ベック・シリーズが1960年代のスウェーデン社会の変化を刑事ドラマの視点から描いていた。マンケルはその跡を継ぐように、刑事ヴァランダー・シリーズで1980年代以降の北欧社会の変容を、田舎警察の日常から描いている。一昨年著者が亡くなり、もうマンケルの作品を読めないかと思っていたら、若き日の刑事ヴァランダーを主人公とする短編・中編を集めたこの文庫が出たので、楽しみながら読んだ。この国でもかつて松本清張や水上勉などは、戦後日本の社会の実情を巧みに描き出していたのに、最近の推理小説にはこういう社会批評的な作品が見当たらないのはどうしたことなのか。

由木康『私の内村鑑三論』(教文館)この秋、神学校の講義で由木康を取り上げるので、改めて日本聖書神学校の図書館から由木先生の著作を5冊ほど借り出して読み直している。この本は、内村鑑三と賀川豊彦を日本キリスト教史上の二人の天才として比較検討していて興味深い。戦前、一つの教派に属さず、単立教会の牧師として活躍した著者(戦後は日本基督教団に所属した)は、ホーリネスの出身でありながら、関西学院に学び、フランス語を独学してパスカルの翻訳・紹介者として知られ、さらに礼拝学のパイオニアでもある。同時に21-280番「馬ぶねの中に」など讃美歌作詞でも知られ、現行の讃美歌21の中でも日本人としては最多の10曲が収録されている。多面的な活躍をした牧師で、偉大な常識人でもある。この夏はこの由木康の著作を読み続けることになる

 矢部太郎『大家さんと僕』(新潮社)羊子が買ってきた手塚治虫文化賞を受賞したマンガ。稚拙な画ながら、87歳の大家さんと店子とのほのぼのした交流を描く。売れない芸人である著者の悲哀とユーモアが面白かった。(戒能信生)