牧師の日記から(525)
6月29日(日)主日礼拝。コヘレト1・1-11の講解説教「空の空なるかな」。以前は「伝道の書」と呼ばれていたこの書を説教で取り上げるのは初めて。小友聡先生の研究を参考にして、紀元前2世紀のイスラエルの時代相の中でのコヘレトの思想を考える。礼拝後、久しぶりに入門の会で十戒の第五戒「汝の父母を敬え」を取り上げる。この規定は、両親への孝養の視点からではなく、高齢者への配慮と保護を目的としている。午後、巣鴨ときわ教会で北支区准允式。大森意索さんだけでなく、エパタ教会に伝道師として赴任した西島(旧姓・斎藤)織恵さんも一緒。たくさんの人々から祝福を受けて決意表明を述べられた。夜は、直子さん謙との誕生会ということで家族が集まる。
30日(月)夜8時から、東京神学大学夜間講座受講生有志の「まるとす」会で、「戦後80年と教会の戦争責任」と題してリモートで講演。10人ほどの人たちが熱心に聞いてくれたが、こちらの音声が聞こえにくい人がいたとのこと。このあたりにリモート講座の問題がある。ともかく責任を終えてホッとする。
7月1日(火)午前中、日本キリスト教会館管理組合の決算総会にZoomで参加。監査として監査報告をする。管理組合の責任はこれで終了。午後、皮膚科受診。蕁麻疹の薬はさらに減った。
2日(水)この日は一日在宅日。来週『時の徴』の発送が入ったので、その準備。礼拝堂で発送用の封筒に印刷をしていると、なんだかフラフラするので、急いでエアコンをつける。会堂に熱がこもっていて熱中症になりかけていたらしい。夜、千葉教会の西岡昌一郎牧師から電話。来年1月の内房分区教職・信徒研修会で講演を依頼される。私の隠退が噂になっているらしく、この手の依頼は断りにくい。『福音と世界』9月号の原稿を入稿。
3日(木)NHKラジオ「宗教の時間」の質問事項が届く。7月22日収録とのことで、この準備もしなければならない。午後、子育て相談カフェだが、実態は大森さんとの勉強会。
4日(金)教会玄関前の看板の取付工事。設計にトラブルがあったが夕方には設置完了。ちょっと大きくなって少しは目立つようになっただろうか。夜は根津教会での支区連合祈祷会に大森先生と一緒に出席。長老会のアジェンダ作成。(戒能信生)