2018年3月29日木曜日


牧師の日記から(155)「最近読んだ本の紹介」

清水透『ラテンアメリカ500年』(岩波現代文庫)16世紀の大航海時代、つまりコロンブスの新大陸発見!から現代までのラテンアメリカ500年に及ぶ歴史をたどる意欲的な論考。著者の視点は定点観測的にメキシコのインディオたちに向けられるが、さらにラテンアメリカから南米各地の植民地の歴史を概観してくれる。はっきり言って知らないことばかりだった。虐殺されたインディオたちと侵略者の手先になったインディオ・アミーゴたち、そしてポルトガルやスペインからの入植者の圧倒的多数が男性だったため混血児(メスティーソ)が増加して人種的混交が進行していく。それは北アメリカの植民とは決定的に異なる独特の南米社会を形成する。そこにカトリックの各修道会の宣教が重なる。それはヨーロッパ・キリスト教史とは全く異なった様相を帯びる。さらに各国のポルトガル、スペインからの独立の事情もアジア諸国とはまた違っている。特に戦後の南米各国の共産化を防ぐためと称してアメリカ合衆国が直接間接に武力介入した経緯を改めて知らされた。日本では、戦後の占領政策によって民主化を推進した合衆国のイメージが強いが、南米の政治史から見えてくる合衆国は、問答無用の反共的支配者、圧倒的な資本による収奪者の様相が色濃いと言わざるを得ない。そのラテンアメリカからは、日本という国はアメリカ合衆国の「ジュニア・パートナー!」と見られているという事実を忘れてはならないとつくづく思わされた。

ハルノ宵子『それでも猫は出かけていく』(幻冬舎文庫)吉本隆明の長女(小説家の吉本ばななの姉)が漫画家であることは知っていたが、羊子に勧められてその作品を初めて読んだ。自宅で両親の介護をしながら、数匹の家猫(誰も引き受け手がない病気や障害を負った猫)を引き取り、さらに近所の野良猫まで外猫として餌をやり、避妊手術をするなどの世話をする日常を、エッセーとイラストで描いている。目の前にある小動物の命に徹底して寄り添う姿勢に感銘を受けた。

吉本隆明『フランシス子へ』(講談社文庫)吉本隆明に最も懐いていた愛猫(フランシス子という名前の猫)についてのエッセー。吉本が亡くなる少し前に愛猫が死に、その追悼というか、想い出をエッセー風に書いている。おそらく吉本の最後の著作になるのだろう。戦後最大の思想家とされる吉本隆明の最晩年の日常生活を興味深く読んだ。

竹中千春『ガンディー 平和を紡ぐ人』(岩波新書)マハートマ・ガンディーの生涯をコンパクトに紹介してくれる。最近の研究も踏まえて、ガンディーその人の生き方、「非暴力抵抗運動」という思想がどのように紡ぎ出されたかを学ばされた。ところで、この本では扱われていないが、1938年のマドラス会議に出席した賀川豊彦がガンディーを訪ねている。その時の記録がインド側に残っており、その一部をR・シェルジェンがその著書に紹介している。ガンディーは、自分ならば戦争に反対して銃で撃たれる道を選ぶと賀川に助言したという。しかし賀川はその道を選ばなかった。そこに戦時下の賀川の悲劇があった。(戒能信生)

2018年3月25日日曜日


2018年4月1日 午前10時30分

復活節合同主日礼拝(No1

      司式 常盤 陽子   

    奏  黙 想        奏楽 内山 央絵

招  詞  93-1-44

讃 美 歌  19 

主の祈り  (93-5A) 

交読詩篇  詩編138・1~8 

讃 美 歌  329

聖書朗読  ヨハネ福音書20・11-18

子どもの祝福         戒能牧師

祈  祷

讃 美 歌  326

説  教  「なぜ、泣いているのか」 

  戒能 信生牧師

祈  祷

讃 美 歌  575

使徒信条  (9341A

聖 餐 式  配餐・荒井 眞、荒井久美子

讃 美 歌    81

献  金             常盤 陽子        

報  告

頌  栄  331(二度繰り返して)

派遣・祝福

後  奏         

 

【本日の集会】

・教会学校 お話し・戒能牧師、奏楽・内山央絵

・礼拝後、教会学校イースター・イベント

・愛餐会(司会・石井房恵)

13:15 車に分乗して多磨霊園へ出発

14:45 米内屋に集合

15:00 墓前礼拝(多磨霊園181630

2018年3月24日土曜日


牧師の日記から(153)「最近読んだ本の紹介」

羽田正『東インド会社とアジアの海』(講談社学術文庫)「興亡の世界史」シリーズの一冊で、ヴァスコ・ダ・ガマによる「印度発見」に始まり、ポルトガルの覇権、さらにそれに代わるイギリス、オランダ、フランスの東インド会社の歴史をその発端から終焉まで扱っている。ヨーロッパのアジア進出の全貌を見せつけられる想いだった。それは一言で言えば、植民地支配と収奪の歴史そのもの。しかしアジアに進出したヨーロッパ諸国のそれぞれの政策の差異や特質が分析されており、室町末期のイエズス会の日本宣教の実際、さらに江戸期のオランダとの交易の実情について新しい知見を与えられた。ところで「東インド会社」と称した訳は、バハマを初めとする中米を「西インド諸島」と名付けたのと区別したという事情を初めて知った。ヨーロッパ諸国にとって東と西の海の果てに、太平洋を挟んでインドが存在したということだったのだ。

佐藤優『亡命者の古書店』(新潮文庫)著者がまだ外務省に勤めていた頃、ある出版記念会で会っている。一緒に勉強会をしようと言い交わしたまま、その後、外務省のラスプーチンは逮捕されて沙汰止みになってしまった。評論家になって以降たくさんの本を執筆しているが、そのすべてに目を通してはいない。同志社神学部出身で、キリスト教関係の著作もあり、その神学理解はともかく、これだけ一般読者に読ませる筆力には感心せざるを得ない。この本は、外交官としてイギリスで語学研修をしていた時期の著者の回想で、ロンドンでチェコ関係の古書店を営んでいるある亡命者との出会いを紹介していて興味深かった。

松井桃塿『ゼノ死ぬひまない アリの町の神父人生遍歴』(春秋社)戦後間もない時期、ゼノ神父の活動拠点だった「蟻の町」は、浅草の貧しい廃品回収業の共同体だった。その後、都の斡旋で、東京湾の埋め立て地江東区潮見に移転し、現在の潮見カトリック教会になっている。私は深川教会時代、この潮見カトリック教会のルイ・コンスタン神父、さらに蟻の町の人々と親しくしていたので、ゼノ神父についての不思議な伝説をいくつも聞いていた。ポーランドの田舎で小学校もろくに出ていないゼノ少年が、コルベ神父と出会って修道者になり、来日して長崎で被爆。戦後、不思議な「ゼノ語」を操りながら、様々な社会事業を展開していった歩みを改めて辿ることが出来た。

井上寿一『戦争調査会 幻の政府文書を読み解く』(講談社現代新書)昭和2010月、東久邇宮内閣を引き継いだ幣原喜重郎は、戦争責任を調査する「戦争調査会」を設置した。かなり大がかりな国家プロジェクトとして発足したが、連合国による東京裁判の陰に隠れて実際には日の目を見なかった。しかし日本人自身の手によって、戦争の原因、敗戦の理由を検証しようとしたこと自体は注目すべきだろう。残された貴重な証言録はすべて国会図書館に収蔵されているとのこと。戦時下の政府や軍関係の指導者たちの証言は、たとえその当時のバイアスがかかっているとしても貴重な証言と言える。(戒能信生)

2018年3月18日日曜日


2018年3月25日 午前10時30分

受難節第6主日礼拝(No50

      司式 荒井久美子   

    奏  黙 想        奏楽 釜坂由理子

招  詞  93-1-38

讃 美 歌  23 

主の祈り  (93-5A) 

交読詩篇  詩編137・1~9 

讃 美 歌  294

聖書朗読  出エジプト記20・1-17



祈  祷

讃 美 歌  523

説  教  「汝、姦淫するなかれ 十戒⑦」 

  戒能 信生牧師

祈  祷

讃 美 歌  497

使徒信条  (9341A

献  金             常盤 陽子        

報  告

頌  栄  85(二度繰り返して)

派遣・祝福

後  奏         

 

【本日の集会】

・教会学校 お話し・大森意索、奏楽・戒能直子

・礼拝後、受難週全体祈祷会(司会・石井房恵)

・お茶の会

・週報等発送作業

CS教師会

・ラファエル練習

2018年3月17日土曜日


牧師の日記から(153

311日(日)主日礼拝。十戒の講解説教の5回目「汝の父母を敬え」。古来の儒教的な孝養の勧めとこの第五戒とはどこが違うのか。古代社会の厳しい生存環境において、生産活動に寄与できなくなった老人は遺棄されたという。この国でも各地に「姨捨伝説」が残っている。この第五戒は、本来そのような社会的弱者を尊重する家族倫理を共同体規範の基礎としたところに特徴があるのだろう。礼拝後、婦人会例会で石井房恵さんの発題でアブラハムの二人の妻サラとハガルを取り上げて話し合う。石井さん夫妻の物語が面白かった。先週末からネットとの接続が不調で、週報のブログもアップできない状態だったが、午後、息子の謙が来て調整してくれて助かった。無線runにしているのが原因のようだ。

12日(月)午前中、富阪キリスト教センターでの『キリスト者平和ネット』の事務局会議に出席。その機関誌にこの3年ほど毎月「戦時下の教会」というコラムを連載してきた。しかし貴重な紙面を私一人で続けるのもどうかと考え、その引継ぎの相談。連載の責任から解放されてホッとする。午後、駒込の割烹で北支区教師会。昼食を共にし、この春離任する教師たちを送別する。

13日(火)午前中、神学読書会で出村和彦著『アウグスティヌス』(岩波新書)を、富阪キリスト教センターの岡田仁牧師の丁寧な紹介で読む。出席は牧師6名、信徒2名の計8名。宮谷宣史さんの『アウグスティヌス』(講談社)とも読み合せて、久しぶりにアウグスティヌスの文章に触れた。キリスト教教理が、いかにこの古代教父に由来しているかを改めて教えられた。しかしそもそも5世紀の北アフリカ一帯のローマ植民都市の実態が分からない。ムーア人やベルベル人を初めとする先住民たちにまでキリスト教は根付いていたのだろうか。それともキリスト教はあくまで支配者の宗教に留まっていたのか。いくつかの研究書を見ても、この肝心の点についてはほとんど言及がない。頼んでいた磯部隆『ローマ帝国の黄昏とアウグスティヌス』とゴンサレスの『キリスト教思想史Ⅱ』が届いたので、その点に注目して読んでみよう。

14日(水)午前中、聖書を学ぶ会・祈祷会。この日から士師記の学びが始まる。王国成立以前の部族連合時代の一時的指導者であった士師について、最近の研究でもその実態はよく分かっていない。しかしデボラやギデオン、そしてサムソンといった興味深い指導者が次々に登場する。この機会に勉強してみよう。

15日(木)一日、NCAの事務所に張り付いて仕事。AVACOを聖書協会が救済合併するとの正式な通知があった。キリスト教会館からAVACOに貸し付けをしているので、その対応を考えねばならない。3時から今年度最後の運営委員会。

16日(金)午後から富阪キリスト教センターでの内面史研究会に参加。この研究会もそろそろ締めくくりをして、研究成果を書籍にまとめなければならない。一般の信徒にも読んでもらえるような文体で書いてみようと相談したが、出版社との交渉が厄介ではある。(戒能信生)

2018年3月11日日曜日


2018年3月18日 午前10時30分

受難節第5主日礼拝(No49

      司式 鈴木志津恵   

    奏  黙 想        奏楽 梅本 順子

招  詞  93-1-38

讃 美 歌  23 

主の祈り  (93-5A) 

交読詩篇  詩編136・1~26 

讃 美 歌  151

聖書朗読  出エジプト記20・1-17



祈  祷

讃 美 歌  306

説  教  「汝、殺すなかれ 十戒⑥」 

  戒能 信生牧師

祈  祷

讃 美 歌  352

使徒信条  (9341A

献  金             津金 寿子        

報  告

頌  栄  85(二度繰り返して)

派遣・祝福

後  奏         

 

【本日の集会】

・教会学校 お話し・橋本悠久子、奏楽・戒能直子

・礼拝後、オリーブの会「介護保険の現場から」鈴木志津恵(軽食の用意あり)

牧師の日記から(152

34日(日)主日礼拝。十戒の講解説教の四回目「安息日を覚えて聖とせよ」。 以前、戦時下の教会の様子を聞いて回っていた時、ある老婦人が証言してくれた。「戦争も末期の頃、『月月火水木金金』の掛け声で『日曜休み返上』になって、礼拝出席者もガタ減りしたわね!」調べてみたところ、昭和191月に閣議決定された「決戦非常措置要綱」の末尾に、「官庁休日ヲ縮減シ常時執務ノ態勢ヲ確立ス」とある。これによって役所や工場などは「休日返上」になった。戦時下に「日曜日返上」とされたことの意味を受け止め直す必要があるのではなないか。

5日(月)午後からイエズス会の鎌倉黙想の家で第9回神学生交流プログラム。今年は8神学校から13名の神学生が参加。校長はいつものように関田寛雄先生、講師は関西学院の神田健次先生。神田先生はご自身の歩みを振り返りながら、エキュメニズムとの出会いと展開を語られ、感銘深く聞いた。このプログラムは、司会進行から晩祷や朝拝まで、すべて参加神学生の自主的な運営に委ねている。私は責任者としてそこにいるだけ。夜遅くまで、若い神学生たちと語り合う。

6日(火)午後、フィールドトリップとして北鎌倉の東慶寺を訪ねる。神田先生のゼミ生が住職と結婚されており、その伝手で普段見られない奥院まで案内されご本尊などを拝見する。この寺に秘蔵される「葡萄蒔絵螺鈿聖餅箱」も実見できた。桃山時代の作とされ、国の重要文化財に指定されている。「聖餅箱」というのは、カトリック教会のミサのホスティア(パン)を入れる箱のことで、イエズス会のロゴマークが記されている。この東慶寺にどのような由来で伝わったのかは不明とのこと。想像を逞しくすれば、徳川家に連なるキリシタン女性がこの尼寺に匿われた際に持ち込まれたのではないだろうか。

7日(水)神学生交流プログラムの最終日。全体のまとめや報告書作成の相談をして閉会礼拝、昼食で終了。参加神学生たちはそれぞれの神学校に帰って行った。短く反省会をして、関田先生と一緒に帰京。電車の中でいろいろ話し合う。先生は今年で満90歳になるとのこと。来年の第10回の校長をお願いしたところ、講師は私が責任を負えと言われる。それもまたやむを得ないだろうか。

8日(木)午前中は、キリスト教会館の管理組合委員会。午後から日本クリスチャン・アカデミー関東運営委員会の新しい所長代行を担ってくれる原牧人牧師に来てもらって、横野朝彦牧師と共に引き継ぎの打ち合わせ。この責任もあと2年で次の人に引き継がねばならない。その後任を探すのが難題!

9日(金)午前中、四谷税務署で確定申告の手続き。昨年はマイナンバーを提出しないことで多少揉めたが、今年はすんなりと受領された。午後から、北支区の被災地支援委員会の集会で弓町本郷教会へ。爆発した福島第1原子力発電所に一番近い(24キロ)原町教会の中野道彦牧師から教会や付属の認定こども園の様子を聞く。夜はそのまま北支区連合祈祷会で中野牧師の奨励。311からまる7年が経過する事実を改めて考えさせられた。(戒能信生)

2018年3月4日日曜日


2018年3月11日 午前10時30分

受難節第4主日礼拝(No48

      司式 荒井  眞   

    奏  黙 想        奏楽 内山 央絵

招  詞  93-1-38

讃 美 歌  23 

主の祈り  (93-5A) 

交読詩篇  詩編135・1~21 

讃 美 歌  289

聖書朗読  出エジプト記20・1-17



祈  祷

讃 美 歌  309

説  教  「汝の父と母を敬え 十戒⑤」 

  戒能 信生牧師

祈  祷

讃 美 歌  424

使徒信条  (9341A

献  金             竹森 靜子        

報  告

頌  栄  85

派遣・祝福

後  奏         

 

【本日の集会】

・教会学校 お話し・野口洋子、奏楽・内山央絵

・礼拝後、お茶の会

・婦人会例会・総会(発題・石井房恵 創世記16114

2018年3月11日 午前10時30分

受難節第4主日礼拝(No48

      司式 荒井  眞   

    奏  黙 想        奏楽 内山 央絵

招  詞  93-1-38

讃 美 歌  23 

主の祈り  (93-5A) 

交読詩篇  詩編135・1~21 

讃 美 歌  289

聖書朗読  出エジプト記20・1-17



祈  祷

讃 美 歌  309

説  教  「汝の父と母を敬え 十戒⑤」 

  戒能 信生牧師

祈  祷

讃 美 歌  424

使徒信条  (9341A

献  金             竹森 靜子        

報  告

頌  栄  85

派遣・祝福

後  奏         

 

【本日の集会】

・教会学校 お話し・野口洋子、奏楽・内山央絵

・礼拝後、お茶の会

・婦人会例会・総会(発題・石井房恵 創世記16114

2018年3月2日金曜日


牧師の日記から(151

225日(日)主日礼拝。十戒の講解説教の三回目「みだりに神の名を呼んではならない」。神の名の乱用や誤用を戒めるこの規定は、信仰深くあろうとする人間の罪への指摘として読むことが出来る。最近知ったマザー・テレサの”Come Be My Light”という書簡集のことを考えさせられた。この本は、テレサの列聖調査の過程で発見されたもので、彼女が自分の霊的指導司祭に宛てた手紙が収録されている。その中には、言わばテレサの心の闇が克明に記されている。激しい奉仕活動や周囲からの評価と称賛の中で、彼女がどんなに孤独に神の不在と自らの不信仰と闘ったかの魂の記録でもある。一見躓きを与えかねないその激しい葛藤に、そして自らの不信仰に耐えつつ神と人とに仕え尽くしたその姿勢に深い感動を覚えた。まことに「神の名をみだりの唱えてはならない」のだ。

26日(月)朝早くの新幹線で京都へ。クリスチャン・アカデミーの次年度の事業計画を審議する理事会に出席のため。往復の新幹線の中で明日の講演の準備。

27日(火)午後から日本基督教団社会委員会で講演。「天皇の代替わりと大嘗祭」について、明治以降のキリスト教史からその問題点について取り上げた。神権天皇制に対して内村鑑三や植村正久、柏木義円、矢内原忠雄等がどう対峙したかを検証しながら、人が神となる「大嘗祭」の神道儀式の意味を考えさせられた。

28日(水)午前中、聖書を学ぶ会でヨシュア記24章の「シケム契約」を取り上げる。モーセの後継者ヨシュアは、自らの死を前にしてアブラハム以来の民の歩みを振り返って歴史を総括している。NCAの機関誌『はなしあい』の原稿を書いて送る。日本クリスチャン・アカデミーの発足は、1962年、神奈川県二宮に設立された大磯アカデミーハウスが出発だった。その後この施設はプリンスホテルに譲渡したが、その資金で現在のキリスト教会館の権利を取得している。その土地を譲渡してくれたドイツ人法律家カール・フォークト氏について調べている。彼が書いた”Lebenschronik“を入手して拾い読みしたのだが、古いドイツ語で読みにくいことこの上ない。明治30年に来日して日独間の法律事務を担った弁護士でもあった。海軍の収賄事件に発展して山本権兵衛内閣が総辞職したあのシーメンス事件のドイツ側の弁護士でもあったという。午後、キリスト教会館の事務所に行き、事務仕事や発送作業。

31日(木)春の嵐の中を上越新幹線で軽井沢へ。興望館沓掛学荘の職員礼拝で奨励。午後、佐久平の老人施設に保志治子さんを見舞う。思ったよりお元気だが、神経性リュウマチの痛みがつらいとのこと。マタイ福音書5章から奨励して祈る。夕方帰宅して、来年度の農村伝道神学校の日本キリスト教史のシラバスを作成して送る。来週の定例長老会のアジェンダ作りも。

2日(金)来週の神学生交流プログラムのレジュメや文具などを鎌倉黙想の家に宅急便で送る。夜は巣鴨ときわ教会での教育委員会シンポジウムに出席。今週はちょっと忙しすぎたようで、なかなか疲れたとれない感じ。(戒能信生)