2017年5月28日日曜日

2017年6月4日 午前10時30分
聖霊降臨節第1主日合同礼拝(No9
    司式 常盤 陽子
    奏  黙 想      奏楽 釜坂由理子
招  詞  93-1-53
讃 美 歌  24 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編116・1~19
(着席のまま)
讃 美 歌  405
聖書朗読  ヨエル書3・1-5
マタイ福音書5・1-12
祈  祷
讃 美 歌  242
説  教  「山上の祝福 弟子たちと群衆」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  348
使徒信条  (9341A
聖 餐 式  配餐・橋本 茂、鈴木志津恵
讃 美 歌  81
献  金  対外献金(八戸北伝道所のために)
          橋本 茂
報  告
頌  栄  88
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
・ペンテコステ・イベント(教会学校)

・礼拝後、お茶の会、・定例長老会

2017年5月27日土曜日

牧師の日記から「最近読んだ本の紹介」(111
 ウンベルト・エーコ『パウドリーノ 上下』(岩波文庫)読み逃していたエーコの小説が文庫化されたので読んだ。中世の十字軍の時代、東方にプレスター・ジョン(祭司ヨハネ)が支配する理想のキリスト教国が存在するという伝説があった。この伝説を大枠として、神聖ローマ皇帝フリードリッヒの養子パウドリーノという架空の人物を主人公に、皇帝の右往左往や十字軍の実態、聖遺物や当時の神学論争の荒唐無稽さをエーコ流に徹底してパロディー化している。西方教会から異端として追われたネストリウス派を初めとする多様な神学が、プレスター・ジョンのもとで、怪物として生き延びているという想定が面白かった。
 中原一歩『小林カツ代伝 私が死んでもレシピは残る』(文芸春秋)主婦料理家としてテレビなどで活躍した小林カツ代がクリスチャンだったことは知っていた。その生涯にキリスト教がどういう関わりがあったのか知りたいと思って、この伝記を手にした。しかし残念ながら、肝心のカトリック信仰との関わりについてはほとんど触れられていない。ただ、『料理の鉄人』というテレビ番組で、プロの料理人を負かした「肉じゃが」のレシピは、簡単でかつ美味しそうなので今度作ってみようという気持ちにさせられた。
 宮下正昭『聖堂の日の丸 奄美カトリック迫害と天皇教』(南方新社)戦時下の奄美大島で、カトリック教会が極端な弾圧を受けたことはあまり知られていない。当時の新聞記事や関係者の証言を交えながら、大島女学校というカトリックの女子高が廃校に追いやられた経緯、カトリック司祭や信徒たちがどのような迫害にあったかを詳細に追っている。奄美諸島は、入江ごとに礼拝堂があるほどカトリックの盛んな地域だが、陸軍の要塞があり、軍の要請を背景に、離島ゆえの閉鎖社会で排撃運動がエスカレートしていったという。外国人宣教師をスパイ呼ばわりする当時の風潮と、テロを未然に防ぐという口実のもと共謀罪が衆議院を通過する現在とを重ねあわせて、歴史に学ぶ大切さを改めて考えさせられた。

 三野和惠『文脈化するキリスト教の軌跡 イギリス人宣教師と日本植民地下の台湾基督教長老教会』(新教出版社)京都大学に博士論文として提出された学術書。台湾と日本の教会の交流史についてはかねてから関心があったので、7000円もするこの大著を神学校の図書館から借り出して拾い読みした。1930年代、日本に留学した牧師たちを通して、バルト神学が台湾長老教会の一部に紹介されていたことなど、初めて知ることがたくさんあった。特に、イギリス人宣教師キャンベル・N・ムーディの活動と思想を手がかりに、戦後台湾の指導的な神学者・黄彰輝を介して、1980年代以降の台湾長老教会の政治的な路線をつなげて(文脈化)いるのが興味深かった。ただ、1970年代から80年代にかけて、黄彰輝の後継者としてWCCWARCなどで活躍した宗泉盛(C.S.Song)についての言及が全くないのはバランスを欠いているのではないかと気になった。(戒能信生)

2017年5月21日日曜日

2017年5月28日 午前10時30分
復活節第7主日礼拝(No8
    司式 橋本  茂
    奏  黙 想      奏楽 釜坂由理子
招  詞  93-1-43
讃 美 歌  4 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編115・1~18
(着席のまま)
讃 美 歌  558
聖書朗読  出エジプト記1・22-2・10
ヘブライ書11・28-26
祈  祷
讃 美 歌  463
説  教  「モーセの誕生」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  441
使徒信条  (9341A
献  金           橋本 悠久子
報  告
頌  栄  83
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
・教会学校(9:00)お話し・戒能牧師、奏楽・戒能直子
・礼拝後、お茶の会
・週報等発送作業
・CS教師会

・らふぁえる練習(13:30

2017年5月18日木曜日

牧師の日記から「最近読んだ本の紹介」(110
 來住英俊『キリスト教は役に立つか』(新潮選書)カトリックの御受難修道会の修道司祭である著者が、一般の読者向けに書いたキリスト教入門書。これが出色の出来で、カトリック教義に逃げないで、キリスト教信仰を説明している。つまり信仰を前提にしないで、一般の読者にもキリスト教が役に立つというのだ。「この先、日本でキリスト者がどんどん増えるという意味での宣教については、それほど明るい見通しを持っていません。しかし、洞察の提供という点では、この先もキリスト教が日本社会に大いに貢献することができると思っています」という観点から書かれている。私も15年ほど以前「当面、日本のキリスト教は少数者のままだろうが、しかし少数者であるが故の使命があるはずだ」という趣旨の論文を書いて、「宣教研究所の責任者たる者が信徒が増えないとは何事か」とバッシングを受けたことがある。その意味では共感するところが多かった。
内澤洵子『捨てる女』(朝日文庫)迷著『世界屠畜紀行』でこのルポライター兼イラストレーターの存在を知った。その後、彼女は乳がんを発病してそれを克服し、その過程で身辺に溜まった不要不急の物を整理し始め、ついには同居人()まで整理して、果ては瀬戸内海の小豆島に移住してしまった。その経過と内幕を面白おかしく暴露したエッセイ集。以前、NCAの講演会に講師としてお呼びしようとしたが、ちょうど闘病中だったので日程が折り合わずに断念したことがある。『世界』に連載された『飼い食い 三匹の豚とわたし』も愛読していた。
廣瀬友紀『小さい言語学者の冒険』(岩波科学ライブラリー)言葉を覚え始めたばかりの子どもが、奇妙な言い間違いをすることがある。私の長男も、「トラック」を「タカール」、「とうもろこし」を「とうもころし」と言っていた。小さな子どもに特有の言い間違いに母親の視点で着目し、そこから日本語独自の言語法則を説明していく。とても説得的で、日本語の面白さを堪能することができる。
丸谷才一『文学のレッスン』(新潮選書)新潮社の『考える人』に連載されたときに読んでいるが、一冊にまとめられたので改めて読み直した。この人の書いたものは、どこか性にあってほとんど目を通してきたし、ずいぶん影響も受けている。説教や論文に引用したことも再三あるし、今でも本棚からエッセイ集を取り出して再読することがある。数年前亡くなり、もうこの人の書いたものを読むことができないのは、なんとも寂しい。柄谷行人の言う「近代文学の終わり」とも重ねあわせて、いろいろ考えさせられた。
井上ひさし・永六輔・小沢昭一『この日、集合。独話と鼎談』(金曜日)今から約10年前、200653日の憲法記念日に、紀伊国屋ホールで、矢崎泰久のプロデュースで、この三人が憲法について発言したドキュメント。憲法改正をめぐるこの10年の経緯と変化を改めて考えさせられた。特に「昭和天皇は人間宣言したんだから、早く人間にしてやるのが私たちの任務」という永六輔の主張は、現天皇の生前退位の意志表明を予測したような発言ではないか。(戒能信生)
2017年5月21日 午前10時30分
復活節第6主日礼拝(No7
    司式 荒井  眞
    奏  黙 想      奏楽 内山 央絵
招  詞  93-1-43
讃 美 歌  4 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編114・1~8
讃 美 歌  371
聖書朗読  ミカ書4・1-8
Ⅱテサロニケ書3・16-18
祈  祷
讃 美 歌  424
説  教  「いついかなる場合も平和を」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  Ⅰ-531
使徒信条  (9341A
献  金            野口 倢司
報  告
頌  栄  83
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
・教会学校(9:00)お話し・橋本悠久子、奏楽・内山央絵
・礼拝後、昼食会(於・ホール、軽食の用意があります)
12:30 コンサート会場準備

13:30 千代田教会創立70年記念チャペル・コンサート 演奏・フルート・アンサンブルらふぁえる

2017年5月12日金曜日

牧師の日記から「最近読んだ本の紹介」(109
 村上春樹・川上未映子『みみずくは黄昏に飛びたつ』(新潮社)作家川上未映子が村上春樹にLong Interviewをした記録。対談という形ではなく、あくまでインタビューとして構成されている。最近作『騎士団長殺し』発表直後というタイミングで、この長編小説の着想から展開、どこで締めくくりをつけるのかまで、微に入り細を穿って質問し、この稀有な作家の内面にまで迫ってその創作の秘密を聴き出そうとしている。村上春樹も積極的に答えているのだが、文体論についての他は、ほとんどはかばかしい返事が返って来ない。よく分らない、あるいは気がつかなかったという答えが繰り返される。つまりこの小説家は、まるで巫女のように自分の中に降臨した物語を文章として綴っているだけだという。中でも私が興味を惹かれたのは、村上春樹が「自我の問題」を考えることを避け、なるべく通り過ぎるようにして自らの地下を掘っているというくだり。それは、なぜ村上春樹の小説がこんなにも売れるのか、あるいは世界中に翻訳されて読まれるのかという最大の謎に対する一つの答えかも知れない。この点を自分の問題意識に強引に引き寄せれば、こうなる。この国のプロテスタント信仰において、自我の問題は中心的な課題であった。しかし特に1980年頃から、自我とか罪意識を媒介にしたアプローチが若者たちには全く通じなくなっている。若者の教会離れという現象とどこかで重なっているのではないか。柄谷行人が、村上春樹の小説について、明治期の国木田独歩のような位置にあると指摘しているが、その点とも関連するのではないか。ともかくし面白く刺激的なインタビュー録だった。
 茨木のり子『詩のこころを読む』(岩波ジュニア新書)詩をほとんど読まない私も、この国の代表的な詞華集として、ずいぶん以前このアンソロジーに目を通している。この7月に詩人・柴崎聰さんにインタビューすることになり、その準備として読み直した。改めて茨木さんの紹介に添って優れた詩を味わい、豊かな時間をもつことができた。優れた詩は、読み手を様々な連想に誘う。

加藤常昭『竹森満佐一の説教 信仰をぶつける言葉』(教文館)千代田教会とも深い関係にある竹森先生の説教について、その愛弟子である加藤常昭牧師が詳細な分析を試みて再評価している。興味深かったのは、加藤先生が神学生として最初武蔵野教会に行ってみたが、熊野義孝牧師の説教にどうしても馴染めず、吉祥寺教会の竹森先生の説教によって薫陶を受け、大きな影響を受けることになったという率直な告白。しかし熊野先生の地味な講解説教によって信仰を養われた人も少なくない。つまりどのようなタイプの説教が正解であるとは言えないようだ。本書を一読していろいろ学ぶことが多かったし、教えられることもたくさんあった。ただ私自身は、竹森先生の説教の文体にどうしても馴染めないものを感じてきた。典型的には、語尾がすべて「……であります!」で終わっている点で、読んでいてどうしても気にかかる。当時の多くの説教がそうだったらしいのだが、違和感を否めない。(戒能信生)

2017年5月7日日曜日

2017年5月14日 午前10時30分
復活節第5主日礼拝(No6
    司式 荒井久美子
    奏  黙 想      奏楽 釜坂由理子
招  詞  93-1-43
讃 美 歌  4 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編113・1~9
讃 美 歌  403
聖書朗読  創世記3・17-19
Ⅱテサロニケ書3・6-15
祈  祷
讃 美 歌  404
説  教  「今、働くこと」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  565
使徒信条  (9341A
讃 美 歌  81
献  金            野口 洋子
報  告
頌  栄  83
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
・教会学校(9:00 母の日礼拝)お話し・野口洋子、奏楽・戒能直子
・礼拝後、お茶の会

・定例長老会(新旧長老の方はお集まりください)

2017年5月4日木曜日

牧師の日記から「最近読んだ本の紹介」(108
 柄谷行人『思想的地震 柄谷行人講演集成19952015』(ちくま学芸文庫)文学・哲学・歴史・経済・政治のあらゆる分野を横断して語ることのできるほとんど最後の思想家である著者の講演集。近代文学の終わりから、建築論、トランスクリティークを経て、帝国の構造と交換論まで、柄谷思想の世界を分かりやすく読むことができる。最近、著者がカトリック教会で洗礼を受けたと聞いたが、それは柄谷の世界共和国Xとの関連でどう位置づけられるのだろうか。
深井智朗『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』(中公新書)今年は宗教改革500年ということで、宗教改革に関する書籍が何冊も出版されている。その中でこの小さな新書は、最も有益なものだった。ルターと宗教改革についての最近の研究成果を踏まえて、その後のプロテスタントの歴史を現代の政治思想に至るまで簡潔に解説してくれる。特に硬直化した宗教界に、自己批判と自己相対化の原理としてのプロテスタンティズムの現代的意義を強調している。
松田壽男『古代の朱』(ちくま学芸文庫)著者は中央アジア史の研究者で、東西文化の交流史が本来の専門である。ところがこの本は、この国の古代における遺跡に朱色の装飾が施されていることに注目し、それが水銀を算出する地域と重なっていることから、水銀から古代の塗料として朱が合成されたとする。さらに、金の精練に水銀が用いられ、また即身仏の作成にも水銀が利用されたと推測する。その観点から万葉集や風土記などを読み直すと、古代の朱についての全く新しい知見が得られるとする。水銀産出地域のフィールドワークを重ねて論証している。
神田千里『宣教師と「太平記」』(集英社新書)名前だけは聞いているが読んだこともない『太平記』(全40巻)にキリシタン版(抜き書き)があったことに驚く。宣教師たちに日本の歴史や思考・習慣を学習させるための教材として刊行されたとのこと。この『太平記』や『平家物語』によって、中世社会の歴史意識が形成されたという。全く未知の世界を垣間見るような読書体験だった。
宮本常一『塩の道』(講談社学術文庫)民俗学者として知られる宮本常一の晩年の講演をまとめたもの。古代から中世の民衆の暮らしや食べ物の細部に注目し、そこからこの国の文化や歴史を見直そうとする。例えば、戦国時代の合戦は、農民たちを巻き込んでいないという事実や、紀貫之の『土佐日記』の記述から、淀川に乗り入れた船の形状(平底船)を推測するなど、驚くべき知見が縦横に披露される。江上波夫の騎馬民族襲来説を採用するなど、現代の研究水準では退けられている点もあるようだが、常民の生活に密着して考究する姿勢に教えられた。

カルヴィーノ『イタリア民話集 上下』(岩波文庫)イタリアの各地に伝えられている民話を集めたもの。夜寝る時に読むのに最適。イタリア北部の民話には、王子さまとお姫さまをめぐる説話が多いが、南部には比較的少なく、貧しい漁師や農民、そして商人たちの活躍が増える。中世都市国家の趨勢や北部と南部の経済格差が民話にも反映しているのだろうか。(戒能信生)