2016年5月30日月曜日

牧師の日記から(61)「最近読んだ本から」
ウンベルト・エーコ『プラハの墓地』(東京創元社)昨年亡くなったエーコの遺作。19世紀のヨーロッパを舞台に、イタリア独立戦争、パリ・コンミューン、ドレフェス事件などの背後に、一人の反ユダヤ主義の人物を想定し、各国の秘密情報局と関わりを持ちながら暗躍するという当時の通俗小説の手法を用いた小説。この主人公が『シオン賢者の議定書』を偽作したという奇想天外な快作。このような仕方で、アンチ・セミティズムが蔓延して行った背景を、エーコなりの仕方で解釈している。現在ヨーロッパに拡がっている反イスラム主義の風潮と重ねてみると、著者の意図を伺うことができる。
吉野孝雄『外骨戦中日記』(河出書房新社)倚人ジャーナリスト宮武外骨の戦中日記を読み解き、ただ生活者として食料の買い出しと釣りに明け暮れる戦時下の日常を通して、時局におもねらない姿勢を取り上げる。著者は外骨の甥で、清沢洌の『暗黒日記』や永井荷風の『断腸亭日乗』、高見順、渡辺一夫等の戦中日記と対比しつつ、外骨の反骨を描き出しているところが面白い。
こうの史代『あのとき、この本』(平凡社)福音館書店の『こどものとも』に連載されたもので、著名な作家や芸術家たちが子どもの頃どんな絵本を読んで来たかのエセーに、こうの史代が四コマ漫画を付けたもの。一読して、自分の読書体験に、ある時期の絵本が欠落していることに気づかされた。つまり幼児の頃はけっこう絵本に親しんでいたのだが、1950年代半ば以降の創作絵本にはほとんど触れていないのだ。この時期の長新太や松谷みよ子、五味太郎などの作品を読んでいないことが判明した。1980年台以降、私の子育ての時期になると、私も知っている絵本が登場するのだ。
佐藤量『戦後日中関係と同窓会』(彩流社)戦前、主に大連の日本人学校を卒業した中国人と日本人の、その後の同窓会を介しての交流史に注目した博士論文。そう言えば、岡崎大祐さんや竹森靜子さんの聞き書きした際、中国人の同級生の話はほとんど出て来なかった。大連日本基督教会の月報『霊光』に中国人信徒が登場しないのは何故かを考えさせられていたので、関心をもって読んだ。

島田裕巳『なぜ宗教家は日本でいちばん長寿なのか』(KADOKAWA)宗教学者の著者は、主に仏教僧たちの長命のデータを取り上げ、その理由をあれこれ詮索している。ところで、二年に一度の教団総会で、その間に逝去した牧師たちの追悼礼拝が行われる。逝去牧師たちの享年が記された資料が配布されると、後ろの方の議席で決まって信徒議員たちが電卓を取り出し、その平均の計算を始める。その結果、一般の平均寿命よりも長命であることが判明する。ある信徒議員の率直な感想。「あれだけ好きなように生き、好きなことを遠慮なく毎週話していれば、そりゃ長命にもなるよ!」(戒能信生)

2016年5月29日日曜日

2016年6月5日 午前10時30分
聖霊降臨節第4主日礼拝(No.9
     司式 茨木 啓子
    奏  黙 想       奏楽 内山 央絵
招  詞  ロマ書5・5(93-1-53
讃 美 歌  6 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編63・1~12
讃 美 歌  132
聖書朗読  ハバクク書2・1-4
エフェソ書1・1-2
祈  祷
讃 美 歌  192

説  教  「宛名のない手紙 エフェソ書」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  401
使徒信条  (9341A
献  金  沖縄教区宮古島伝道所会堂・牧師館建築を覚えて   岡崎 大祐
報  告
頌  栄  28
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校 お話し・戒能牧師、奏楽・内山央絵、

礼拝後、お茶の会、定例長老会

2016年5月27日金曜日

牧師の日記から(60
5月22日(日)主日礼拝。1月から始めたコロサイ書の講解説教の最終回。この難解な書簡を取り上げるのは私にとっても初めての経験で、E・SchweizerのEKK、H・ConzelmannのNTD等の註解書を読み込んで取り組んだ。パウロ後の初代教会の伝道や信仰理解の展開について学ぶことは多かったのだが、聴く側はさぞかし忍耐が必要だったろう。ずいぶん迷ったのだが、6月からやはりパウロ後の偽書エフェソ書の講解説教を始めることとした。これも私にとって初めての学びになる。さいわいR.SchnackenburgのEKKの註解書が手許にあり(これまで一度も開いたことがない!)、再び苦闘が続くことになる。満開の薔薇も、暖かい日が続き、今日あたりが最後の見頃のようだ。赤く変色した花弁が病気のせいかは不明。詳しい人に教えてもらわねばならない。
23日(月)この日は在宅日で、明日の神学読書会の準備に専念。夜は日本聖書神学校の授業。植村正久の生涯とその信仰理解について講義する。
24日(火)10時から神学読書会。昨年千代田教会に来て、北支区のために自分に何ができるかと考えた。年齢のこともあり、なにかの委員をしたりするよりも(結果的には意に反して常任委員をさせられることになったが)、若い牧師たちと一緒にささやかな勉強会を始めたらと思いついて、旧知の賈晶淳牧師(百人町教会)、佐々木潤牧師(武蔵野教会)に共同の呼びかけ人になってもらって、神学読書会を始めることにした。この日が第1回で、宮田光雄先生の『カール・バルト 神の愉快なパルチザン』(岩波現代全書)を取り上げ、その1章と2章を私が紹介した。17人もの参加(そのうち4人は信徒)があって、盛況だった。このような学びの機会を多くの人が求めていることがよく分かった。これから原則として毎月第3火曜日の午前中、千代田教会を会場にこの神学読書会は続けられる。皆さんも関心があれば是非参加して頂きたい。午後は、大木英夫先生のプロテスタント史研究会は失礼して、『時の徴』の次号に書いた原稿の校正が届いたので、校正作業。夜、投函する。
25日(水)この日は、いつもの「聖書を学ぶ会」を休止にして、東京駅から上越新幹線で軽井沢へ。教会員の保志治子さん宅を訪ねるため。保志さんは松野俊一牧師の妹さんで、御主人が亡くなった後、追分の自宅にお独りで暮らしている。携帯用の用具を持参して聖餐に共に預かる。用意された昼食を一緒に頂きながら、いろいろ話し込む。その後、中軽井駅沢近くの興望館沓掛学荘を訪ね、年3回ほど職員のための礼拝の可能性について打ち合わせ。
26日(木)朝一番で郵便局の振替口座の手続き。それから西早稲田のキリスト教会館に行き、NCAの打ち合わせや会館管理組合の事務処理をする。

27日(金)雨の中を町田の農村伝道神学校に行き、日本キリスト教史の講義。この日は、柏木義円を取り上げる。今週も結構忙しかった。(戒能信生)

2016年5月22日日曜日

2016年5月29日 午前10時30分
聖霊降臨節第3主日礼拝(No.8
     司式 茨木 啓子
    奏  黙 想       奏楽 向山 康子
招  詞  ヨエル書3・1(93-1-48
讃 美 歌  17 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編62・1~13
讃 美 歌  202
聖書朗読  創世記26・12-25
ヘブライ書11・13
祈  祷
讃 美 歌  527

説  教  「イサクの井戸をめぐる伝承」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  566
徒信条  (9341A
献  金            大野  剛
報  告
頌  栄  27
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校 お話し・戒能直子、奏楽・向山康子

礼拝後、お茶の会、週報発送作業

2016年5月21日土曜日

牧師の日記から(59
5月15日(日)ペンテコステの合同礼拝。使徒言行録2・26-42から、ペトロの伝道説教の特徴と、それに対する人々の反応を取り上げる。聖餐式。礼拝後、オリーブの会では、会友の条谷泉さんの「篆刻の話し」。甲骨文字から篆書、そして印章、篆刻への歴史と、篆刻の実技、その鑑賞に至るまでよく準備された懇切な説明を聞く。これまで何の気なしに眺めていた篆刻の奥の深さを垣間見る想いだった。夜、時々話に来る若者が来る。生活保護を受け、近くの施設で暮らしているとかで、ありあわせの食物を用意して渡す。
16日(月)午前中、月曜会で東駒形教会へ。森本あんり著『反知性主義』(新潮選書)を取り上げる。紹介と発題は深川教会の長尾邦弘牧師。午後帰宅し、準備をして、夜は目白の日本聖書神学校の授業。
17日(火)私の高校時代の教会学校の先生だった増田利郎さん(元クラレ役員、岡山教会員)が久しぶりに上京されたので、東京駅で待ち合わせ。共通の友人である只野哲さん(NHK会友、阿佐ヶ谷東教会員)も合流して一緒に新丸ビルの中華料理のお店で食事を共にする。お互いの健康状態の話しから始まり、それぞれの教会の様子、最近の日本の教会の問題に至るまで、よくもまあこんなに話すことがあるかと思うほど話しが尽きない。夕方帰宅し、原稿書きや事務仕事の処理。郵便が再開したと聞いて、熊本市在住の親戚に見舞いの手紙を出す。被害はどの程度だったのだろうか。
18日(水)午前中、聖書を学ぶ会・祈祷会。創世記44-45章のヨセフと兄たちとの再会と和解のテキストを取り上げる。劇的なドラマの中で、「神の摂理」という理解に先立って罪の告白が求められている。午後、調べものをしていて、大森意策さんの父上、故・大森三郎牧師の戦前の中国伝道についての資料を見つける。東亜伝道会から派遣された宣教師だったのだ。
19日(木)朝から西早稲田のキリスト教会館へ。NCAの仕事を済ませてから、会館管理組合の委員会、そして決算総会と続く。年間の予算総額が約3000万円、その中から耐震改修工事のための借入金約8000万円を10年がかりで返済して行かねばならない。すべて承認され、ホッとする。
20日(金)午前中、農村伝道神学校の授業。急いで帰宅したところに、新木裕さんと松岡俊彦さんが来訪。以前のこの欄でも紹介したが、お二人は少年時代、相模原市の淵野辺で不思議な出会いをしている。お二人の父上が成城学園の同僚で、すぐ近くに住み、遊び仲間だったという。69年ぶりの感動的な再会に立ち会うことができた。NCAの機関紙の原稿をメールで入稿。

21日(土)満開の薔薇鑑賞を名目に、戒能家の家族が集まる。私の姉や妹、そしてそれぞれの連れ合いや子どもたち、孫たちも一緒で総勢13人。両親亡き後、時々こうして一族が集まり、交流を深めることとしている。(戒能信生)

2016年5月15日日曜日

2016年5月22日 午前10時30分
聖霊降臨節第2主日礼拝(No.7
     司式 野口 倢司
    奏  黙 想       奏楽 釜坂由理子
招  詞  ヨエル書3・1(93-1-48
讃 美 歌  17 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編61・1~9
讃 美 歌  540
聖書朗読  イザヤ書40・12‐17
コロサイ書4・7-18
祈  祷
讃 美 歌  342

説  教  「コロサイの教会」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  543
使徒信条  (9341A
献  金            茨木 啓子
報  告
頌  栄  27
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校 お話し・橋本悠久子、奏楽・戒能直子

礼拝後、お茶の会

2016年5月14日土曜日

牧師の日記から(58
5月8日(日)教会学校は母の日礼拝で、教会員の柴田哲子さんのお話し。アフガニスタンでの難民支援活動の体験から、様々な困難と制約の中で母親たちが子どもの幸せのために働いている様子を紹介してくれた。主日礼拝では、コロサイ書4・2‐6の講解説教。教会の外部の人たちに対する姿勢について触れた個所。「塩で味付けられた刺激的な言葉を語るように」と勧められている。なかなか含蓄ある言葉だ。礼拝後、婦人会の例会で津金寿子さんの発題でイエスの十字架を見守った女性たちを取り上げる。男性の弟子たちはみんな逃げ去ったのに、女性たちは逃げなかった。何故か。当時女性は、一種の不逮捕特権?があり、逮捕するまでもない無力な弱い存在と見做されていたようだ。そのような女性たちがイエスの死と埋葬を見守り、結果として復活の証言者となって行ったのだ。夕方、謙夫婦が来て薔薇の様子を見てくれる。うどん粉病の拡がりは、やはり薬剤を散布しなければならないようだ。
9日(月)午前中、四ツ谷駅近くの眼科に行く。緑内障の進行をチェックするため。眼圧を下げる薬の一定の効果が確認され、さらに様子を見ることになった。その後、西早稲田のキリスト教会館に行き、NCAの事務作業や会館管理組合の職務を処理する。夜は、王子教会での北支区常任委員会に出席。
10日(火)午前中、東駒形教会の教会員和田久仁子さん来訪。近況を聞く。午後、大森意策さん来訪。同じ四谷坂町に住んでいる豊島岡教会員で、幼稚園児の怜唯くんを教会学校に連れて来ている。千代田教会への転入会を希望され、手続きを取ることになった。夜は『バルトの教会論』の読書会で信濃町教会へ。この難解な神学書の勉強会に、この日も22名もの参加者がある。
11日(水)午前中聖書を学ぶ会で、創世記42章以下のヨセフと兄弟たちの再会の箇所を取り上げる。6月の末に、北支区教区問題委員会で、北支区の区分割の変遷について講演するので、その準備に取りかかる。東京の諸教会が特に戦後どのように分布して来たかの検証でもある。
12日(木)新幹線で京都へ。日本クリスチャン・アカデミーの理事会のため。その後、洛西教会の柳井一朗牧師が車で迎えに来てくれて、京都駅近くのホテルへ。洛南教会の井上勇一牧師も加わって、8月の神学協議会の打ち合わせ。同志社出身の牧師200名、信徒150名が集まる大きな集会で二回も講演しなければならないという。今から頭が痛い。夜遅く帰宅。
13日(金)午前中、農村伝道神学校の授業。夜は、支区の連合祈祷会に出席の予定だったが、疲れてしまって欠席。週報の作成や主日礼拝の準備。

14日(土)午後、西片町教会での憲法学者稲正樹さんの講演会へ。「愛国」の名のもとに戦争法案が制定される事態を憲法学の立場から鋭く批判する内容だった。暖かい日が続き、早くも教会の薔薇は満開状態である。(戒能信生)

2016年5月8日日曜日

016年5月15日 午前10時30分
聖霊降臨節第1主日合同礼拝(No.7
     司式 荒井  眞
    奏  黙 想       奏楽 内山 央絵
招  詞  ヨエル書3・1(93-1-48
讃 美 歌  17 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編60・1~14
子どもの祝福
讃 美 歌  417(こどもさんびか95
聖書朗読  ヨエル書3・1‐5
使徒言行録2・32-42
祈  祷
讃 美 歌  343

説  教  「聖霊の風に吹かれて」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  348
使徒信条  (9341A
聖 餐 式  配餐 茨木 啓子、高岸 泰子
讃 美 歌  79
献  金            石井 房恵
報  告
頌  栄  27
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校は合同礼拝に合流

礼拝後、オリーブの会「篆刻の話し」条谷泉さん(軽食の用意があります。なるべく多くの方がご参加ください。)

2016年5月7日土曜日

牧師の日記から(57
5月1日(日)主日礼拝。コロサイ書3・18‐4・1の講解説教。エフェソ書やペトロ書等にもある「家庭訓」は、コロサイ書のこの箇所から始まった。夫婦、親子、そして奴隷と主人の双方に対して、主イエス・キリストにあって互いに向い合うべきことが教えられている。そこには様々な時代的制約や限界があるものの、相互的・相補的な存在として家族を捉えるところに特徴がある。礼拝後、定例の長老会。今年度の役割分担などを協議する。
2日(月)朝、西早稲田の教団事務所に行き、宣教研究所で調べもの。実は、5日に関東教区の「教区・教団問題を考える会」で、教団財政の歴史について講演しなければならないので、その準備。午後帰宅して、夜の講義の準備をして、夕方から目白の日本聖書神学校へ。この日は海老名弾正について取り上げる。帰宅すると、長男の嘉信が来てくれていて、講演のための資料作りを手伝ってくれる。様々な財政データをグラフ化して分かりやすく説明するためには私のIT能力では無理なのだ。夜遅くまで資料作りの作業。
3日(火)一日書斎に籠って講演の原稿書き。全国1700教会の内、経常収入が500万円以下の教会が約半数を占める実態がある。信徒の高齢化と経済的な困難が各個教会を締め付けている。この現実を踏まえて、協力して伝道方策を考えねばならないのに、実際の教団は相変わらず対立と抗争を繰り返している。藤沢の土岐祐子さんから、父上・池田政一牧師の戦時下弾圧の記録が送られてくる。裁判記録や上申書等もすべて揃っている。この貴重な第一次資料をどこで保存し、今後の研究のために用いるかを考えねばならない。
4日(水)連休で、聖書を学ぶ会はお休み。朝から原稿書きの続き。午後何とか仕上げて、メールで『時の徴』の編集部に入稿。明日の講演のレジュメと資料を印刷する。それが終わると、NCA運営委員会のAjenda作り。またプログラムの案内を作成して、HPにアップするために京都の本部に送稿。
5日(木)朝早く、副都心線で所沢に出て西武新宿線に乗り換え、新狭山駅近くの狭山教会へ。新潟や群馬、さらに千葉からも、また東京教区からも何名かの参加者があった。私の講演は「財政から見た日本基督教団の歩み」という内容。40名ほどの参加者が、膨大なデータを並べての地味な講演をよく聴いてくれた。終了後、近くの安田俊朗牧師宅を訪問。神学校時代からの友人で、昨年隠退してこの町に暮らしているのだ。夕方、帰宅。夜は、明日のキリスト教会館管理組合委員会の準備や『時の徴』の購読料の処理作業。

6日(金)朝から会館管理組合委員会。5月末の決算総会の準備や、その他の用務を処理する。午後から、NCAの機関紙、神学生交流プログラムの報告書などの発送作業。3時から運営委員会。夜、小雨の中を疲れ切って帰宅。ちょっとタイトな日が続いたので、この日はすぐに寝てしまう。(戒能信生)

2016年5月1日日曜日

2016年5月8日 午前10時30分
復活節第7主日礼拝(No.6
     司式 常盤 陽子
    奏  黙 想       奏楽 釜坂由理子
招  詞  ヨブ記19・25(93-1-42
讃 美 歌  17 
主の祈り  (93-5A) 
交読詩篇  詩編59・1~18
讃 美 歌  209
聖書朗読  レビ記2・11‐13
コロサイ書4・2-6
祈  祷
讃 美 歌  545(13節)

説  教  「塩で味付けられた言葉をもって」
戒能 信生牧師
祈  祷
讃 美 歌  545(46節)
使徒信条  (9341A
献  金            荒井久美子
報  告
頌  栄  27
派遣・祝福
後  奏         
 
【本日の集会】
教会学校(母の日礼拝)お話し・柴田哲子、奏楽・戒能直子

礼拝後、お茶の会、婦人会例会「新約聖書の女性たち⑩」発題・津金寿子(マルコ福音書1533-47