2015年7月31日金曜日

牧師の日記から⑰「解脱会のこと」
7月の2124日、農村伝道神学校の「日本宗教史」の集中講義でした。朝10時から、午後3時まで、昼休みを挟んで一日4時間の講義を4日間続けるのですから、結構大変です。「日本宗教史」と言っても、仏教や神道などの伝統宗教ではなく、この授業では「近代日本における新宗教の発生と社会基層の変動」というテーマを取り上げます。幕末期、第二次大戦の敗戦直後、そして1990年前後の三期にわたってこの国に様々な新宗教が発生した事実に注目し、それがどのような社会変動と人々の心理や心情を反映しているかを分析するものです。オウム真理教以降のこの国の宗教状況を考えるためでもあります。これから牧師として各地の教会に仕えようとする神学生たちにとって、自分の信仰の在りよう、また宗教者としての自覚を捉え直す機会にもなります。この講義の一環として、都内にある新宗教の本部を学生たちと一緒に訪ねて、宗教施設を見学するとともに、教団幹部や指導者に直接インタビューすることにしています。これまで創価学会、立正佼成会、霊友会、大本教、天理教、金光教、モルモン教などの本部を訪問して来ました。今年はどの新宗教を訪ねようかと探しあぐねていたとき、千代田教会のすぐ近くに「解脱会」があることに気がつきました。

荒木町4番地、津の守坂を登って行って新宿通りの手前右側に、「解脱会」の本部があります。開祖・岡野聖賢(18811948年)が、独自の神秘体験を経て昭和4年にこの地で立教し、現在では全国各地、アメリカも含めて380支部、公称20万人の信徒を有する中堅新宗教です。もともとは真言宗醍醐派の系列だったのですが、伊勢神宮などの神社信仰や山岳信仰とも習合し、在家宗教として独特の発展をしたとされています。明確な教理をもたず、また祖先崇拝や氏神や菩提寺を容認し、緩やかな教団組織で、皇室とも親近性を保持しているところに特徴があります。学生たちは遠慮なく質問し、宮坂保徳教育部長たちが丁寧に応対してくれました。キリスト教以外の宗教についてほとんど知識もなく、特に新宗教には偏見すらもっている神学生たちにとって、他宗教、それも解脱会のような新宗教の実際に触れることは得難い経験であり、興味が尽きないようでした。私自身は、改めてこの四谷の地の宗教的な背景を考えさせられました。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿