2018年6月30日土曜日


牧師の日記から(168)「最近読んだ本の紹介」

新保祐司『明治の光内村鑑三』(藤原書店)内村鑑三については、今でも毎年のように博士論文が書かれ、浩瀚な研究書が刊行される。不思議な磁力があるのだろう。文芸評論家である新保さんのこの本は、なんと富岡鉄斎と内村との交友(鉄斎の長男に内村が英語の手ほどきをしている)に始まり、小林秀雄、宮沢賢治、正宗白鳥、大佛次郎、山田風太郎といった文学者たちが内村をどのように読んだのか、いかに影響を受けたのかを詳細に追っている。思いもかけないつながりやアプローチを興味深く読まされた。

堀江知己訳『オリゲネス イザヤ書説教』(日本キリスト教団出版局)古くからの教会員だった故・牧浦一司さんが、最期の数年間を前橋の老人施設で過ごし、前橋中部教会の堀江知己牧師の世話になった。葬儀も堀江牧師が司式してくれた。私も2度ほど堀江牧師の案内で牧浦さんを見舞ったことがある。その堀江牧師が、オリゲネスの説教をこつこつラテン語から翻訳していると聞いていたが、ようやく出版され恵贈された。2世紀の教父オリゲネスについては、教会史の教科書程度のことしか知らなかったが、その説教を読むと、現在の私たちの説教の方法や文体とほとんど変わらないことに改めて驚かされる。既にこの頃には説教のスタイルが確立していたのだ。ただすべてをキリストと結びつけて比喩的に解釈するその手法は、学ばされるところはあるが、現代では難しいだろうと思わされた。

宮本常一『辺境を歩いた人々』幕末期から明治期にかけて、蝦夷や樺太、奥羽、そして沖縄や台湾など、辺境とされる地域を探索し、そこに住む人々と親しく交わり、その生活や風習を丹念に記録した人々がいた。有名な伊能忠敬や間宮林蔵だけではなく、その周辺に位置する近藤富蔵、、松浦武四郎、菅江真澄、笹森儀助といった人々の歩いた道とその記録を、分かりやすく紹介してくれる。特に笹森儀助が天明の大飢饉の直後、奥羽の地を歩いてその惨状を記録していることに感銘を受けた。民俗学者宮本常一のやさしい語り口が素晴らしい。

ジェイコブ・ソール『帳簿の世界史』(文春文庫)会計帳簿の視点から世界史を読み直すと、思いもよらない実相が浮かび上がってくる。例えばフランス革命の背景には、ブルボン王朝の経済的な破綻があったという。既にこの時代、財務総監コルベールは国家財政のバランスシートを国王に提出している。しかしそれはルイ一六世にとって、自らの失政を示す不快な書類として退けられ、官僚たちは既得権にしがみつき、放漫経済はさらに蔓延する。その結果がフランス革命だったのだ。会計帳簿から、メディチ家の没落を分析し、大航海時代のオランダの興隆を跡付けし、産業革命期のイギリスのバブル経済を明らかにする。しかし時の為政者は、常に不都合な真実には目を背けて来た歴史が次々に明らかにされる。その伝で行けば、現在の日本の経済は赤字続きで、膨大な借金が重なり、国家財政は破綻寸前になっている。しかし政治家も官僚も、そしてマスコミすらも、その現実から眼を背けているのではないか。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿