2017年3月30日木曜日

牧師の日記から(103)「最近読んだ本の紹介」
 ジャック・アタリ『文明論講義 未来は予測できるか』(ちくま学芸文庫)現代フランスを代表する知識人であるアタリの著作を初めて読んだ。特に興味を惹かれたのは、未来予測に関する時間論。古代において、神に代わって、国王が時間を支配するようになる(元号制がその典型)。ところが10世紀頃から国家の歳費の不足分を、王たちは資本家から借金するようになる。つまり商業資本が時間を利子に代えたというのだ。それ以来、時間は国際金融機関が支配するようになり、現代へ至ると言う。思いもよらない指摘だが、現在の国家の枠組みをも越える強欲な資本主義の本質を衝いていることは確かだ。
 片山杜秀・島薗進『近代天皇論 神聖か象徴か』(集英社文庫)天皇の生前退位をどう理解すべきかを取り上げた対談。神権天皇制の復活ではなく、象徴としての天皇の在り方を明仁天皇自らが敢えて提案しているというのだ。それは天皇も人間であり、老いの現実を抱える存在であることを宣明していると見ることができる。退位反対論者の主張は、天皇の人権や弱さを一切認めようとしない神権天皇制の復活をもくろむものだと喝破する。特に現天皇夫妻のアジア各地への「慰霊の旅」に、戦争責任を曖昧にする政権に対しての意志を見出そうとしている。説得的だが、天皇の人間性に依拠した議論は一面で危険でもあるとも感じた。
 ジャンニ・ロダーリ『パパの電話を待ちながら』(講談社文庫)セールスマンとして旅行ばかりしている父親が、幼い娘のために毎晩電話で小さな物語を語るというスタイルを取っている。もう半世紀近く前に書かれたものだが、「イタリアの宮沢賢治」と呼ばれるにふさわしい色彩に富んだファンタジーの短編集。
 村上春樹『騎士団長殺し 上下』(新潮出版社)これだけの長編を一気に読ませる筆力は相変わらずだが、「愛の喪失」「孤独」「穴」「異世界(パラレルワールド)」といった村上作品のお馴染みの世界が展開され、新味がないという見方もできるかも知れない。終わり頃、東日本大震災の津波の映像が登場するが、どこか取って付けたという印象だった。この作品は未完で、第三部が書かれるという予測もあるようだ。つまり今この作品を書かねばならない必然性が曖昧なのだ。そこに不満は残るが、しかし読書の楽しみは堪能した。それでいいのだと思う。

 国谷裕子『キャスターという仕事』(岩波文庫)夜7時半からのNHK「クローズアップ現代」をしばしば見て来た。23年もあの番組のキャスターを務めた著者の打ち明け話。様々なエピソードも印象的だし、その英語力にも感服するが、どこか総花的で、ジャーナリストとしての骨格が不足しているという印象を否めない。テレビ・ジャーナリズムの限界ということだろうか。ポピュリズムやalternative fact「もう一つの事実」が横行する現在、ジャーナリズムは大きな岐路に立たされている。帯に「ことばの力を信じて」と銘打たれているが、瞬間的に消費されるテレビ業界に「ことばの力」を期待するのは無理なのだろうか。良心的に報道番組の制作に取り組もうとする人々はいるのだろうが。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿