2022年4月30日土曜日

 

牧師の日記から(364)「最近読んだ本の紹介」

石原千秋・小森陽一『なぜ漱石は終わらないのか』(河出文庫)夏目漱石の主要な作品は目を通し、加えて丸谷才一や山崎正和、江藤淳等の漱石論も読んで、一応理解したつもりでいた。ところが、漱石研究者のこの二人の対談を読んで、自分がほとんど読み取れていなかったことを思い知らされた。明治後半期から大正期初めにかけての日本社会の状況を踏まえて、漱石が施した様々な意匠や工夫が読み込まれている。ひとつ例を挙げれば、『坊ちゃん』の主人公が松山中学に赴任し、宿直の夜、学校を抜け出して道後温泉に入ったことが、生徒たちに見つかって問題視される。「親譲りの無鉄砲」故のユーモラスな事件くらいに思っていたが、この背後には、教員の宿直当番には教育勅語や御真影を護る役割があったする指摘。その他、日清・日露戦争の影響、漱石周辺の経済問題や夫人との関係など、全く気がついていなかった背景が二人の深読み!によって次々に明かされる。改めて漱石を読み直さねばならないと考えさせられた。

中村きい子『女と刀』(ちくま文庫)西南の役直後に、薩摩の郷士の娘に生まれた主人公が、結婚・離婚・再婚・出産を経て、70歳にして夫と家に見切りをつけて離婚し自立する物語。最近のフェミニズムとは違った意味で、自身の「意向」に徹底的に拘って、妻・嫁・母・姑の立場を乗り越えた著者の母親をモデルとした小説。谷川雁たちの「サークル村」で見い出され、鶴見俊輔によって『思想の科学』で紹介された1988年の作品。テレビ・ドラマ化もされたというが、表向きは取り繕っていても、直子さんから見れば全くのダメ人間であることが見透かされている私などは、これを読んで震撼させられた。「明治以降の男たちの百年を、この本一冊によって見返すほどの力がある」という鶴見の解説に同意せざるを得ない。

中条省平『カミュ伝』(インターナショナル新書)『ペスト』以外の作品は読んでおらず、カミュ自身についてもほとんど知らなかった。植民地アルジェリアに生まれ、ナチス下のパリでレジスタン活動に加わり、戦後のフランスで演劇活動を主に展開し、ノーベル文学賞を受賞するものの、結核を病んで47歳で早逝したこの作家の生涯に改めて学ばされた。同世代のサルトルたちとの協働と対立についても、1950年代から60年代にあれほど影響力のあったサルトルが現在ほとんど顧みられない中で、改めてカミュの文学的な意味や位置を考えさせられる。

戸部田誠『タモリ学』(文庫ぎんが堂)奇妙奇天烈なお笑いタレントとして30歳を過ぎてテレビ界にデビューし、その後半世紀近くにわたって国民的タレントとして活躍し続けるタモリについて、数少ない本人の発言やエピソードを洩れなく紹介した一冊。私自身がどのようにテレビを見て来たかを思い出させてくれる。タモリの独特な批評精神と知性に不思議な共感を覚えて来たが、その意味を改めて考えさせられた。(戒能信生)

 

2022年4月24日日曜日

 

2022年5月1日 午前10時30分

復活節第3主日礼拝(No5

司式 大森  意索

前  奏  黙想      奏楽 釜坂由理子

招  詞  93-1-43

讃 美 歌  18(12節)

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編32・1-11

讃 美 歌  202(123節)

聖書朗読  エゼキエル書34・11-16

      ルカ福音書11・14-26 

祈  祷

讃 美 歌  355(12節)

説  教  「悪霊論争」

               戒能 信生牧師

讃 美 歌  226(125節)

使徒信条  (9341A

献  金             岡﨑 大祐

報  告

頌  栄  27(2度繰り返して)

派遣・祝福

後  奏 

  

【本日の集会】

・教会学校(休校)

・ライブ配信担当・西川穂

・定例長老会

2022年4月23日土曜日

 

牧師の日記から(363)「最近読んだ本の紹介」

藤沢周平『三屋清左衛門残日録』(文春文庫)3月半ば、体調不良で2週間ほど入院した。最初のうちは本を読むどころではなかったが、賛育会病院に転院した頃から、直子さんに頼んで本を差し入れしてもらって病床で読んだ。但し難解なものは全く受け付けず、以前読んだ藤沢周平の時代小説を次々に再読した。特にこの小説は、側用人の要職を隠退した主人公の心情が書かれていて身につまされるものがあった。藤沢周平の時代小説は、井上ひさしが「打率7割」と評して知られるように、大衆誌に連載したものとしては完成度が高く再読に耐える。病床での無聊の日々を慰められた。

山口雅弘『ガリラヤに生きたイエス 命の尊厳と人権の回復』(ヨベル新書)退院すると著者からこの本が贈られて来ていて、一気に読まされた。私とほとんど同世代の牧師で、新約聖書学者でもある著者のラディカルなイエス理解が全面展開されている。以前に書かれた『イエス誕生の夜明け』は、聖書学的な観点から展開されていたが、本書では、それを踏まえてさらに率直な「ガリラヤに生きたイエス」像が提示され、学ばされることが多かった。ただこのように当時の時代状況の中でのイエス像がストレートに描かれると、かつて田川健三のイエス理解に対して、吉本隆明の「パレスチナの一革命家の生き様を見せつけられる印象を拭いきれない」という批評を思い出してしまう。古代社会と現代とがダイレクトに結びつけられることにも小さな違和感がある。特に、繰り返し「使徒信条」がイエスの生の現実を捨象していると批判されているが、そのことを認めつつ、「使徒信条」との接点が考えられないだろうかと考えてしまった。

小川幸司・成田龍一編『世界史の考え方』(岩波新書)来年から全国の高校の歴史教科書が大きく変わる。これまで「世界史」「日本史」と分かれていた近現代史を「歴史総合」として総合的に取り上げるという。本書はそれを念頭に、近現代の世界史と日本史の課題を整理したもので、専門の研究者たちとの対論を重ねる仕方で編集されていて読みやすい。高校時代、日本史は明治期まで、世界史は第二次世界大戦までしか学ばなかった。教科書には、それ以降現代に至るまでも取り上げられていたのだが、歴史的評価が定まっていないという理由?で、現代史はオミットされ、事実大学受験にも出題されなかった。本書では、課題テキストが提示され(例えば大塚久雄『社会科学の方法』、丸山眞男『日本の思想』など)、その後の研究成果や批判的議論も紹介されていて、とても勉強になった。

石井寛治「日本社会の世界史的・構造的特質を考える」(『じっきょう』地歴公民科資料no.94)上記の本を読んだところに、教会員の石井寛治さんから頂いて読んだ。教科書会社の実教出版が出している資料集に寄稿されたもの。石井さんの著書『日本の産業革命』は、上記の本でも必読文献に挙げられていたが、この国の明治以降現代に至る政治・経済の構造的問題が簡潔に、分りやすく分析されていて感銘を受けた。(戒能信生)

2022年4月17日日曜日

 

2022年4月24日 午前10時30分

復活節第2主日合同礼拝(No4

司式 石井 房恵

前  奏  黙想      奏楽 内山 央絵 

招  詞  93-1-42

讃 美 歌  17(34節)

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編31・1-25

讃 美 歌  579(12節)

聖書朗読  民数記13・25-29

      ルカ福音書24・36-49 

祈  祷

讃 美 歌  323)(13節)

説  教  「平和があるように」

               戒能 信生牧師

讃 美 歌  333(124節)

使徒信条  (9341A

献  金              梅本 順子

報  告

頌  栄  331(2度繰り返して)

派遣・祝福

後  奏 

  

【本日の集会】

・教会学校(休校)

・ライブ配信担当・荒井眞

・入門の会「使徒信条①」戒能牧師

・斎藤織恵さん歓送会

・週報等発送作業

・教会会計打ち合わせ

2022年4月16日土曜日

 

牧師の日記から(362

410日(日)主日礼拝。ルカ福音書209-19の講解説教「ぶどう園と農夫の譬」。体調がまだ十分でないこともあり、座ったままで説教した。これも初めての経験。どことなく声に力が入らない感じがするのだ。礼拝後、石井房恵さんの司会で受難週の全体祈祷会。引き続き「私の愛唱讃美歌」で、梅本順子さんが21516「主の招く声が」とチャールズ・パリ―の「エルサレム」を紹介してくれた。特に後者は映画『炎のランナー』でも用いられており、イギリスでは有名な讃美歌という。

11日(月)一日在宅し、体調を見ながら書斎で事務仕事。何人かの方に誕生カードを書く。教団出版局に預けてある満州開拓基督教村についての石浜みかるさんの原稿のことで、編集部の伊東さんに電話をする。次回の企画会議に提案する運びになっているそうで、一安心する。午前中と夜、近所を20分ずつ散歩する。3月に亡くなった保志治子さんのご長男徹さんから連絡があり、420日に横浜聖地霊園の保志家の墓地での納骨式を依頼される。体調が気になるが、葬儀も出来なかったのでお引き受けする。

12日(火)この日は朝一番で賛育会病院の診察が入っているので、電車で錦糸町へ。主治医の雨宮志門医師と、糖尿病専門の医師に受診する。糖尿病の程度はそれほど進行しておらず、インシュリンも分泌されているとのことで、低血糖の危険を考え強い薬を減らすことになる。今回の極端な高血糖は、ジンマシンのためのステロイド剤が引き金になり、そこに急性腎盂腎炎による高熱が出て、喉が渇くために清涼飲料水を大量に摂取したことから、脱水症状が加速されたことによるとのこと。胃カメラやエコー検査では、特段の症状は見られないと言われる。長く待たされたが、お昼過ぎにようやく自宅に帰り着いて、遅い昼食をとり休む。夜、近所を散歩。30分で万歩計によると3000歩ほど歩いたことになる。

13日(水)午前中散歩。30分ほど歩く。午後から、『柏木義円研究』の編集作業。紀要発行の責任者である片野真佐子さんが体調を崩し、私にお鉢が回って来たのだ。止むを得ず短い編集後記を書いて、京都の行路社にメールで送る。夜、散歩。合わせて6000歩ほど歩いたことになる。

14日(木)西早稲田のキリスト教会館の事務所まで、運動も兼ねて歩こうかと考えていたが、雨で中止。敢えて無理をしないことにする。

15日(金)この日も雨で散歩ができない。ウクライナ問題について、友人の松浦茂長さん(1990年代のフジテレビ・モスクワ支局長)からメールで送られてきたプーチン大統領の思想的背景の随筆を読む。加えて、パリ在住のジャーナリスト・ダイアナ・ジョンストンのプーチンをここまで追い込んだアメリカ外交批判の記事にも目を通す。ロシア軍の蛮行は論外だが、国内の報道がプーチン非難一色になっているのが気になる。

16日(土)午前中、聖書と人間を考える会。三浦むつみさんの発題で、クリミア戦争とナイチンゲール神話について学ぶ。(戒能信生)

2022年4月10日日曜日

 

2022年4月17日 午前10時30分

復活節第1主日合同礼拝(No3

司式 橋本 茂

前  奏  黙想      奏楽 梅本 順子   

招  詞  93-1-30

讃 美 歌  17(12節)

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編30・1-13

讃 美 歌  327(123節)

聖書朗読  イザヤ書42・10-16

      ルカ福音書24・13-35 

祈  祷

讃 美 歌  287(135節)

説  教  「エマオへと道」

               戒能信生牧師

讃 美 歌  326(123節)

聖 餐 式  配餐 橋本茂、石井房恵

讃 美 歌  81(123節)

使徒信条  (9341A

献  金             石井 房恵

報  告

頌  栄  331(2度繰り返して)

派遣・祝福

後  奏 

  

【本日の集会】

・教会学校 合同礼拝に合流

・ライブ配信担当・大森意索

・礼拝後、(墓前礼拝に参加する方たちのために、ホールに軽食の用意があります)

12:30 自動車に分乗して多磨霊園へ

14:00 墓前礼拝(松野俊一名誉牧師納骨式)

2022年4月9日土曜日

 

牧師の日記から(361

43日(日)主日礼拝。ルカ福音書1945208の講解説教「祈りの家」。但し、司式者の梅本順子さんに説教原稿を代読してもらった。まだ体力を回復していないので無理をしないようにとの大森意索医師のアドバイスによる。実際に声に力が入らないのだ。それにしても自分の書いた説教が読まれるのを聞くのは不思議な経験だった。礼拝後、長老会。4月末に予定されていた教会総会を522日に延期することを承認していただいた。長老会が終って、ホッとして休む。

4日(月)この日は一日在宅して、様子を見ながら書斎で事務仕事。今週NCAの運営委員会が予定されているので、その記録の整理とアジェンダ作成。早稲田教会の古賀博牧師に、代わりにZoomホストを依頼する。

5日(火)午前中、思い切って錦糸町の賛育会病院に電車で行き、内臓の超音波検査。この機会にいろいろ調べてみようということで、次々に検査が続く。帰りの電車の中で、若い女性に席を譲られて助かったが、初めての経験だった。夕方、直子さんの買い物にくっついて散歩する。

6日(水)この日は同じく賛育会病院で胃カメラの検査。前回と特に変わりがないと言われる。この日も四谷-錦糸町間を電車で往復したが、杖をついていると行きも帰りも席を譲られた。なるほど杖にはこういう効用もあるのかと気付かされた。帰宅して、松野三郎さんに連絡をとり、417日の午後2時からの墓前礼拝(納骨式)の打ち合わせ。コロナ禍で松野俊一名誉牧師の納骨式が延び延びになってきたが、ようやく納骨できることになる。松野ヤスコさんが参列できないのは残念ではあるが…。

7日(木)午後、NCA運営員会がZoomで行なわれ、今年度の事業計画について話し合われる。柴崎聰さんの「キリスト教と文学」、太田智子さんの「キリスト教と美術」などの新規講座が始まるが、なかなか申込者が伸びない。それが課題ではある。

8日(金)この日は朝一番で東京医科歯科大学病院の皮膚科を受診し、ジンマシンの治療について相談する。この間診てもらっていたクリニックと賛育会病院からの紹介状や医療情報を提示して、今後の治療計画を話し合う。一応各種検査をしてみるものの、ジンマシンの原因が特定されるのは10%ほどで、ほとんどの場合はストレスなどの心身状況によるとされるそうだ。ともかく投薬を続けながら気長に病気と取り組みましょうと言われた。帰宅して午後1時から、故・池明観先生の追悼礼拝の準備会にZoomで参加。私が奨励を担当することになっているので、ピアノ演奏をしてくれる崔善愛さんと打ち合わせ。その後は、疲れてしまって休む。

9日(土)夜中にジンマシンが出て、保冷剤を当てて冷やす。午前中はほとんど寝床にいた。午後から起き出して少し散歩し、それから説教の準備や週報の作成など。今週は病院通いが続き、これでは「牧師の日記」というよりも「病床日記」に近い。(戒能信生)

 

2022年4月10日 午前10時30分

受難節第6主日礼拝(No2

司式 鈴木志津恵

前  奏  黙想     奏楽 釜坂由理子   

招  詞  93-1-30

讃 美 歌  17(34節)

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編29・1-11

讃 美 歌  310(123節)

聖書朗読  ゼカリヤ書9・9-10

      ルカ福音書20・9-19 

祈  祷

讃 美 歌  313(12、3節)

説  教  「ぶどう園と農夫の譬」

               戒能信生牧師

讃 美 歌  303(12節)

使徒信条  (9341A

献  金            石井摩耶子

報  告

頌  栄  88(2度繰り返して)

派遣・祝福

後  奏 

  

【本日の集会】

・教会学校(9:30)お話し・大森意索、奏楽・戒能直子

・ライブ配信担当・大森意索

・礼拝後、受難週全体祈祷会 司会・石井房恵

・「私の愛唱讃美歌」梅本順子

2022年4月2日土曜日

 

牧師の日記から(360

327日(日)主日礼拝。この日は、橋本茂長老がⅠコリント書13章を取り上げて「愛がなければ」と題して説教を担当してくれた。私はまだ体力が回復せず、聴衆の一人として礼拝に預った。礼拝後、教会員の皆さんから暖かい声をかけていただいた。この日の礼拝には、青山学院の宗教主任の塩谷直也・洋子夫妻も出席された。礼拝後少し休んで、2時半から北支区総会のリモート説明会に参加。夜は、頼まれていた『福音と世界』創刊70年に寄せる短文をまとめて、新教出版社にメールで送稿。糖尿病は食事療法と運動が大切と言われているので、郵便を出すついでに、教会の前の道路を杖をついて往復してみる。すぐに息が切れるのには驚いた。

28日(月)先週末、皮膚科で処方された抗ヒスタミン剤が功を奏したのか、ジンマシンが押えられてよく眠れるので有り難い。来週の長老会のアジェンダを作り始めるが、なかなか作業が進まない。夕方、運動代わりに直子さんの買い物に同行する。津之守坂を上ると、直子さんについて行けない。途中、何度か座って休む。教会の最長老岡﨑大祐さんが近くのスーパーに買い物に行くのに、途中で何度か休憩するという話しを思い出した。

29日(火)入院騒ぎでまだ提出していなかった確定申告の書類を整えて、税務署まで出しに行く。歴史博物館の前の坂道を登ると、やはり息切れがする。『福音と世界』の原稿の初稿が出て、小さな修正を送稿。

30日(水)午後、大森意索さんが来てくれて、いろいろアドバイスしてくれる。やはり2週間入院していると、予想以上に体力が落ちていることを痛感する。ともかく毎日、無理をしない程度に散歩することを勧められる。夕方、曙橋まで歩いて、久しぶりに喫茶店に寄り、コーヒーを飲む。夜、ようやく長老会のアジェンダ案が出来たので、長老の皆さんにメールで送る。私の体調が整わないので、やむを得ず教会総会を5月末に延期していただくように提案する。千代田教会のこれからの歩みについて祈る。

31日(木)午前中散歩。午後、門前仲町のかかり付けの歯医者さんにタクシーで行く。歯の詰め物が外れたので応急修理。帰りは思い切って電車で帰宅。やはり疲れてしまって休む。

41日(金)この日も午前中散歩。午後は休むが、またジンマシンの発作が起こり難渋する。夜は、北支区連合祈祷会にZoomで参加。この連合祈祷会は、今年度もリモート開催が続きそうだ。しかし参加する者たちが心を合わせて支区の諸教会のために祈りを合わせる機会は貴重である。その後、引き続きZoomで今後の連合祈祷会の打ち合わせ。

2日(土)午前中はジンマシンを冷やしながら休む。午後から書斎に入り、説教の準備。休み休みしながら何とか説教原稿を書き上げる。ただ明日の説教は、大森医師のアドバイスに従って、司式者の梅本順子さんに説教原稿を代読してもらうことにする。3年前、前立腺癌の手術後、説教中に脳貧血を起こした反省からだ。(戒能信生)