2019年8月31日土曜日


牧師の日記から(229)「最近読んだ本の紹介」

渡辺京二『夢ひらく彼方へ ファンタジーの周辺』(亜紀書房)この欄でも何度か紹介して来た熊本在住の作家渡辺京二さんが、熊本の書店が開いた市民講座の記録。88歳の高齢で、書くのは面倒になったが話すのならまだ話せると、ファンタジーについての蘊蓄が披瀝される(一回の講座が3時間を超えるときもあるという)。ルイスの『ナルニア国物語』、トールキンの『指輪物語』、そしてル・グインの『ゲド戦記』などを取り上げて、縦横無尽にその博覧強記ぶりを発揮する。特に、まだ読んでいない人のためのこれらの名作の再話(retold)が見事。読むよりも聞きたいと思わせられた。近代小説とファンタジーとの差異や、これらの作家たちの生涯と作品の評価、そしてファンタジーの歴史に至るまで、その博識ぶりはとどまるところを知らない。こういう読書人がまだ健在なのだと改めて感心させられた。

新藤宗幸『官僚制と公文書 改竄・捏造・忖度の背景』(ちくま新書)行政学が専門の著者が、森友・加計問題における官僚たちによる公文書の改竄・捏造・破棄などの背景を探り、首相官邸主導と官僚たちによる忖度を指摘し、官僚制の劣化を明らかにしている。しかし考えてみれば、1945年の敗戦時、軍関係だけでなく、各官庁も、そして台湾や朝鮮の総督府においても大量の公文書が焼却されたのだった。最近、ソ連のスターリン時代の外交関係の公文書が研究者たちに開示されて話題になっているが、共産主義政権においても公文書は破棄されなかったのだ。この本でも取り上げられているが、戦後の民主主義体制になっても、1972年沖縄返還当時、佐藤栄作政権とニクソン政権の核持ち込みに関する密約は、アメリカ側の公文書で確認されているにもかかわらず、外務省は未だに認めていない。つまりこれは、この国の官僚制に特有の体質ということになるのだろうか。

山際寿一・小原克博『人類の起源、宗教の起源』(平凡社新書)ゴリラ学が専門の山際さんと同志社神学部の小原さんの対談なので、目を通した。正直に言って小原さんの発言や文章は常識的な線であまり面白くなかったが、山際さんの宗教に対する批判と注文が興味深かった。他のゴリラと人間との最大の違いは言葉であり、宗教もまたその言葉に基礎をおいている。しかし言葉が集団を大きくし、共感性を高めたのは事実だが、その言葉に依拠する文化が、今限界に達しつつあるというのだ。「言葉が情報として拡大すればするほど、信頼性を失って、逆に人を傷つける武器になりつつある。宗教はそこを反省しなくてはいけない。本来の宗教の機能に戻って、人と人とを正常に結びつける役割を果たさないといけない」と指摘していて、考えさせられた。

長谷川町子『意地悪ばあさん』全4巻(朝日文庫)『サザエさん』『エプロンおばさん』と読み終わったら、今度は『意地悪ばあさん』を羊子が出してくれた。著者の弁によれば、子どもも読む人畜無害の新聞連載を続けていると、ストレスが溜まり、それをこれで発散したのだという。(戒能信生)

2019年8月25日日曜日


2019年9月1日 午前10時30分

聖霊降臨節第13主日礼拝(No21

      司式 大森 意索  

    奏  黙 想        奏楽 梅本 順子

招  詞  93-1-53

讃 美 歌  14

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編63・1~11(着席のまま)

讃 美 歌  402

聖書朗読  出エジプト記22・20-26

使徒言行録8・1b-25

祈  祷

讃 美 歌  513

信徒講壇  「サマリアへの伝道」

                戒能信生牧師

祈  祷

讃 美 歌  404

使徒信条  (9341A

献  金            鈴木基三

報  告

頌  栄  90

派遣・祝福

後  奏 



【本日の集会】

・教会学校(夏休み)

・礼拝後、お茶の会

・定例長老会

2019年8月24日土曜日


牧師の日記から(228)「最近読んだ本の紹介」

森分大輔『ハンナ・アーレント 屹立する思考の全貌』(ちくま新書)ハンナ・アレントの著作は、『エルサレムのアイヒマン』を流し読みしただけでほとんど読んでいない。最近、政治学や思想史の本を読んでいて、しばしばアレントの引用にぶつかる。しかし今さらあんな難解な大著に挑戦する元気もないので、アレントの主要な著作を要約・解題してくれるこの新書に目を通した。先ず、アレントの博士論文がアウグスティヌスについての研究だったことを初めて知った。ハイデガー、ヤスパース、そしてフッサールという錚々たる哲学者のもとで書いたのだという。主著とも言うべき『全体主義の起源』は、その要約・解題を読むだけでも、今日に通じる問題が扱われている。ドイツが植民地獲得に出遅れ、ポーランドを初めとする近隣の東欧を植民地化することによって、東欧に根付いていた「種族的ナショナリズム」が反ユダヤ主義と結びついたという指摘、ヨーロッパで成立した国民国家という概念が、同化を拒否する少数民族に対して無力であったという指摘も鋭い。また植民地に流入したモッブ(脱落者)の蛮行という問題も、日本の植民地台湾や満州で活躍した大陸浪人たちとの共通性を考えさせられた。アレントの思想は、時代を超えて現在でも確かなインパクトをもっている。

黄昭堂『台湾総督府』(ちくま学芸文庫)著者は台湾出身で、戦後日本に留学した国際政治学者。一方で日本における台湾独立運動の指導者として知られている。その著者が、台湾総督府の歴史を概観した一冊で、歴代の総督や民政長官の経歴だけでなく、その人事の背景にあった内地の政治状況にも詳しく触れられている。日清戦争以降の日本の台湾支配は比較的良好に行われ、それが現在でも台湾人の日本への友好意識の背景にあると言われて来た。その総督府政治の実態を、台湾人研究者の眼から率直に紹介している。驚かされたのは、霧社事件を初めとする山地族の反乱だけではなく、50年に及ぶ総督府支配の中で間断なく小さな反乱や蜂起が各地で繰り返されていたという事実。一方で、総督府が教育制度の導入とインフラ整備に努めた事実も紹介されている。実は、私の父は戦前の一時期、台南メソヂスト教会の牧師をしていた。そのこともあって、1980年代に日本基督教団と台湾基督長老教会の協約締結の準備を担い、その関連で二度、台湾での国際会議に参加している。その成果は『共に悩み共に喜ぶ』という書籍に収められているが、以来、台湾は私にとって課題であり続けているのだ。

長谷川町子『エプロンおばさん』全7巻(朝日文庫)『サザエさん』全巻を読み終わったら、羊子が本屋で見つけたからと今度は『エプロンおばさん』を買って来てくれた。週刊誌『サンデー毎日』に1960年前後に連載したもの。『サザエさん』と比較すると画の線がきれいなことと、頻繁に作者が漫画に顔を出し、その政治観がかなり率直に披瀝されていると感じた。そしてこの連載から、あの「意地悪ばあさん」のアイデアが生れたのだという。60年前に描かれた笑いが現在にも通用することに改めて驚いた。(戒能信生)

2019年8月18日日曜日


2019年8月25日 午前10時30分

聖霊降臨節第12主日礼拝(No20

      司式 高岸 泰子  

    奏  黙 想        奏楽 釜坂由理子

招  詞  93-1-52

讃 美 歌  20

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編62・1~13(着席のまま)

讃 美 歌  106

聖書朗読  ヨシュア記24・19-29

祈  祷

讃 美 歌  544

信徒講壇  「シケムでの契約」

                戒能信生牧師

祈  祷

讃 美 歌  511

使徒信条  (9341A

献  金            鈴木基三恵

報  告

頌  栄  91

派遣・祝福

後  奏 



【本日の集会】

・教会学校(夏休み)

・礼拝後、お茶の会

CS教師会

・週報等発送作業

・らふぁえる練習(夏休み)

2019年8月17日土曜日


牧師の日記から(227)「最近読んだ本の紹介」

ミチコ・カクタニ『真実の終わり』(集英社)著者は在米の文芸評論家で、98年のピューリッツァー賞(批評部門)の受賞者。トランプ現象の背景を、アメリカ社会の歴史とコンテキストに沿って分析している。大統領のツィッターに振り回され、真実が見えにくくなっているのは今に始まったことではない。例えば、大量破壊兵器があるという偽情報をもとに、ブッシュ政権はイラク戦争を始めたではないか。いやさらに遡れば、熱狂的反共主義のマッカーシズム旋風が吹き荒れたではないか。アメリカ社会を覆うニヒリズムとシニスムが、建国以来の理想主義やリベラリズムを徐々に蝕んで来ている現実が暴かれる。それは現政権が長期化しているこの国でも同様ではないか。森友問題で資料を捏造し、廃棄し、国会で偽証をした官僚たちが一切罪に問われないのだ。この現実に著者は「簡単な解決策などない。しかしながら、独裁者や権力を渇望する政治家が反抗を蝕むために頼るシニシズムと諦めに、市民が抵抗することは不可欠だ」と主張する。

ジョゼフィン・ティ『時の娘』(ハヤカワ文庫)1951年に発表された英国女流作家の歴史ミステリーの古典。15世紀の薔薇戦争の時代、二人の幼い甥を殺して即位したリチャード三世は、史上最も名高い悪人とされている。怪我をして入院している主人公グラント警部が、偶然リチャードの肖像画を見て、これは殺人者の顔ではないと直感する。そこから、身動きできない病床で歴史書や文献を手掛かりに推理を働かせ、リチャード無罪説に至る(いわゆる安楽椅子探偵の構成をとっている)。イギリス史に詳しくないので正確ではないが、この国で言えば明智光秀は信長暗殺の主犯ではないと主張するようなものらしい。しかしいわゆる「歴史ミステリー」という分野は、この作品から始まったという。高木彬光の『成吉思汗の秘密』は本書に刺激されて生まれたのだそうだ。最近の「トンデモ本」に近い歴史ミステリー流行りの源流がこれかと、新訳を興味深く読んだ。

トマス・ハリス『カリ・モーラ』(新潮文庫)『羊たちの沈黙』で、FBIの女性捜査官クラリスとハンニバル・レクターという天才犯罪者を創作した著者が、久しぶりに発表した新作のサイコ・ミステリー。女性主人公カリは、11歳の時コロンビア革命軍に徴募され少女兵として過酷な訓練を受ける。脱走してアメリカにわたり、今は移民労働者として働きながら獣医を目指している(このあたりがトランプ政権の移民政策を風刺しているらしい)。彼女がアルバイトで管理人をしている豪邸(廃墟)に隠された麻薬王の金塊をめぐって悪人たちが入り乱れて争う中を、カリは鮮やかに生き延びる。新しい主人公の誕生。これはシリーズ化されるのだろうか。著者独特の不気味な異常犯罪者の生態もてんこ盛りではある。

畠中恵『おおあたり』(新潮文庫)いわゆる「しゃばけシリーズ」の15作目。妖や狐、狸、お化けや猫又などがわんさと登場する江戸時代の商家を舞台とするファンタジー。厄介な書物を読むのに疲れたとき、この類のライト・ノベルに手を出すことがある。暑気払いにはもってこいと言えるかも。(戒能信生)

2019年8月11日日曜日


2019年8月18日 午前10時30分

聖霊降臨節第11主日礼拝(No19

      司式 野口 倢司  

    奏  黙 想        奏楽 釜坂由理子

招  詞  93-1-52

讃 美 歌  20

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編61・1~13(着席のまま)

讃 美 歌  407

聖書朗読  マルコ福音書3・31-35

祈  祷

讃 美 歌  549

信徒講壇  「神の家族」

                 鈴木志津恵

祈  祷

讃 美 歌  405

使徒信条  (9341A

献  金            内山 央絵

報  告

頌  栄  91

派遣・祝福

後  奏 



【本日の集会】

・教会学校(夏休み)

・礼拝後、お茶の会

・故・戸田帯刀神父追悼ミサ(15:00 吉祥寺カトリック教会)

牧師の日記から(226)「最近読んだ本の紹介」

足立太郎他『農学と戦争 知られざる満州報国農場』(岩波書店)満州開拓移民のことは、満州基督教開拓村の関連で関心を持ち続けてきた。しかし「満州報国農場」の存在はこれまで全く知らなかった。終戦時には満州各地に70近くの報国農場があったとされるが、その関連資料が焼却されたこともあって、これまで一部の研究者の知見に留まっていたという。特に、東京農業大学がこれに関わり、多くの学生が実習生として派遣され、また名だたる農学者たちがその推進に手を貸していた事実を初めて知った。「ビジネスや戦争に取り込まれると、農業はたちまち取引や搾取の道具へと変容する」と「あとがき」に指摘されたことは、この国の農村伝道の歴史においても重く受け止めなければならない。

鈴木敏夫『天才の思考 高畑勲と宮崎駿』(文芸春秋)スタジオ・ジブリの名プロデューサーとして知られる鈴木敏夫から見たジブリの歩みと、高畑勲と宮崎駿論。『隣りのトトロ』を初めとする数々の傑作アニメ制作の裏話が満載されている。しかし私が改めて教えられたのは、鈴木敏夫の資金集めや協賛企業との提携、大がかりな宣伝活動、さらに封切映画館への上映の働きかけなどがあって初めて、ジブリのアニメが大ヒットになったという事実。映画を見ない私でも、ジブリの作品のほとんどを観ているのだ。2022年には『君たちはどう生きるか』の宮崎アニメが観られというので、今から楽しみにしよう。

竹内悊『生きるための図書館』(岩波新書)戦後、私のささやかな知見でも公立図書館は大きく変容した。施設は立派になり、収蔵図書が増え、専門の司書が調査にも協力してくれるようになった。私の子どもの頃の図書館とは大違いである。その図書館の現在までの歩みを、その課題や問題点と共に紹介してくれる。とりわけ深刻なのは、各自治体の財政難により資料費が減額され、外部委託が増加していることだという。私の妹が、1990年代の公立図書館改革のモデルとされた浦安図書館の司書をしていたこともあって、関心をもって読んだ。

清水眞砂子『あいまいさを引きうけて』(かもがわ出版)ル・グインの『ゲド戦記』の翻訳者として知られる清水さんのエッセー集。巻末に、鶴見俊輔との対談が掲載されているので読んだ。鶴見さんは、かねてからル・グインの父親・文化人類学者のクローバーが唯一生き残ったヤナ・インディアンと出会い、母親のシオドーラがその伝記『イシ 北米最後の野生インディアン』を書いたことが、ル・グインの作品に大きな影響を与えていると指摘していた。それを訳者の清水さんがどのように受け止めたのかの対話が面白かった。

長谷川町子『サザエさん』45巻(朝日新聞社)前回紹介したいしいひさいちの漫画に続いて、羊子の本棚から文庫版『サザエさん』を借り出して、毎晩寝る前に一冊ずつ読んでいる。泥棒と押し売りのエピソードが多いのと、意外にも波平と舟の夫婦喧嘩がしばしば登場することに気がつかされた。昭和20年代から40年代の世相を、日常生活の中から見事に切り取っていると言える。(戒能信生)

2019年8月4日日曜日


2019年8月11日 午前10時30分

聖霊降臨節第10主日礼拝(No18

      司式 高岸 泰子  

    奏  黙 想        奏楽 梅本 順子

招  詞  93-1-52

讃 美 歌  20

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  詩編60・1~14(着席のまま)

子どもの祝福

讃 美 歌  497

聖書朗読  列王記上19・11-12

      使徒言行録7・54-8・3

祈  祷

讃 美 歌  535

説  教  「ステファノの殉教」

               戒能 信生牧師

祈  祷

讃 美 歌  517

使徒信条  (9341A

献  金            野口 倢司

報  告

頌  栄  91

派遣・祝福

後  奏 



【本日の集会】

・教会学校(夏休み)
・礼拝後、お茶の会

2019年8月3日土曜日


牧師の日記から(225

728()主日礼拝。ヨシュア記6章の講解説教「エリコの城壁は崩れた」。「孟夫人の涙」という中国の古い民話がある。あの万里の長城の建築のために、秦の始皇帝の命令によって多くの農民たちが強制労働に使役された。愛する夫を奪われた妻が、はるばる工事現場を訪ねると、既に夫は事故で亡くなっていた。妻は天を仰いで慟哭する。その涙がこぼれ落ちると盤石を誇った長城が崩れ落ちたという民話である。これは、強大な権力に対して、民の慟哭の涙が万里の長城をも崩すことを伝えている。エリコの城壁が崩れたというヨシュア記の物語も、同じような民の悲哀が込められているのではないか。この日の礼拝に古い友人の長谷川裕一さんが出席してくれた。私の手術や体調のことを聞きつけて見舞いに来てくれたのだ。簡単な昼食を共にしながら、お互いの近況を報告し合う。

29日(月)思い立って、六本木の国立新美術館に「ウィーン・モダン展」を観に行く。美術館に詳しい羊子の案内で、直子さんと一緒に連れて行ってもらった。梅雨明けして猛暑の日だったが、千代田線の乃木坂駅から地下通路で直接入れるので助かった。先々週東京都美術館でクリムトを観たばかりだが、この展観は世紀末のウィーンに焦点を合わせて、分離派のクリムトだけでなく、私の好きなエゴン・シーレの作品も数多く観ることができた。特にその素描が素晴らしい。どこかで昼食をと考えたが、猛暑を避けて、館内のレストランでランチ。ポール・ボキューズが設定したというお店で、比較的安くて美味しかった。夕方、四谷三丁目のJTBで、11月の西中国教区の教師研修会のために、往復の航空券を予約する。宿泊するホテルをつけるとパック料金とかではるかに安くなるのが不思議。

30日(火)支区の連合祈祷会のために、来年度の奨励者に電話で交渉する。年の功で、私が依頼するとほとんどの牧師が断らないのだ。夜は祈祷委員会。その後、近くの台湾料理屋で暑気払い。書斎で深夜まで、9月の北支区の沖縄問題連続学習会のために『旧沖縄キリスト教団第二世代牧師懇談会会議録』を読む。前後17回、335頁に及ぶ会議録なので、目を通すのに忍耐がいる。

31日(水)この日も猛暑が続き、終日、書斎に籠もって沖縄関連の資料に目を通す。第二世代の牧師たちが、本土の神学校に留学することによって、ヤマトンチュウの価値観に染まってしまったという痛切な自己批判が胸を打つ。沖縄独自の教会と信仰告白をという主張は理解できるのだが・・・。

81日(木)午前中から自転車で西早稲田のキリスト教会館へ。NCAの事務仕事と神学生交流プログラムの校正作業。宣教研究所で「合同とらえなおし」関連資料を借り出す。これも膨大な資料で、夜遅くまで資料を読み込む。

2日(金)長老会のアジェンダを作成してメールで皆さんに送る。友人の鈴木健治さんが、NHKラジオの宗教の時間で、満州開拓基督教村について紹介してくれと言ってきた。猛暑が続き、書斎に籠もってひたすら沖縄関係の資料に目を通す。夜は本郷中央教会での支区連合祈祷会に出席。(戒能信生)