2019年10月26日土曜日


牧師の日記から(236

1020日(日)主日伝道礼拝。松野俊一名誉牧師の説教「神、人となりたもう」。私自身が松野先生の説教を直に聞くのは初めてだが、93歳とは思えぬ大きな明晰な声で、マルコ福音書61-6節から、故郷のナザレでの主イエスの姿を語られた。郷里伝道や家族伝道の難しさに触れられたのが印象的だった。これからも年に一度くらいはお願いしたい。礼拝後、松野先生を囲む懇談会の途中で失礼して、信濃町教会へ。1時から修養会での講演を依頼されていたのだ。「日本基督教団の宣教と信濃町教会 60年代の板橋伝道を中心に」と題して70分の講演。

21日(月)午後から富坂キリスト教センターの研修会に出席し、同志社の原誠先生の日本キリスト教史の講義を聞く。この国のキリスト教会の課題を示すCreative minorityという言葉が印象的だった。原先生を座長として、来年春から「同胞教会史資料集」の研究会が発足することになっている。そのまま日本聖書神学校に回り授業。受講生たちの中田重治についてのリーディング・レポート。

22日(火)午後から『時の徴』の編集委員会と発送作業。この日は編集同人は三人しか集まれず、約900部の発送作業に時間を要した。作業をしながら、現在の教団の課題について話し合う。来年3月に仙台で『時の徴』同人研修会をすることになった。また被災地の教会を訪ねる企画も。夕方作業が終ってホッとする。11月に西中国教区教師研修会で「日本基督教団の宣教論の変遷と課題」というテーマで二回の講演を依頼されているので、その具体的な準備に取りかかる。

23日(水)午前中、聖書を学ぶ会で列王記上9-10章を取り上げる。ソロモンの知恵と繁栄を強調しているが、その背景について考えさせられる。栄華の絶頂期に既に王国分裂の兆しが始まっている。午後は早稲田奉仕園での上林順一郎先生の聖書講座。「ぶどう園の労働者」の譬えについて改めて考えさせられる。夜になって太田先生から連絡があり、バザーの目玉のホタテが、先日の台風の影響で送れないと言ってきた。改めて台風の被害の大きさを考えさせられた。テレビの報道はほんの一部だけなのだ。加えて明日からも被災地に大雨の予報。

24日(木)NCAのプログラムで、連続講座の受講者を中心に教会訪問のプログラム。今回は、由木康牧師が創設した東中野教会、そして四谷のイグナチオ教会を訪ねた。総勢24名の参加で、なかなか有意義なプログラムだった。釜石教会の会員からホタテはなんとかして送るという連絡があった。ありがたい。

25日(金)一日雨。書斎で仕事。夜は、友人の谷本仰牧師の音楽劇「ホシハチカニオドル」を、中野の小さな劇場で観る。小さい劇場に満杯の観客。ヒロシマ、チェルノブイリ、そしてフクシマの死者たちの声を音楽と芝居、踊りで表現するユニークな舞台だった。

26日(土)バザー前日の準備。直子さんたちは午前中から買い出し。石井房恵、梅本順子、野口倢司、津金久子さんたちが来てくれて、料理の仕込みやテント張り、バーベキューの準備なども。夕方須賀さんたちがお掃除に来る。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿