2021年3月27日土曜日

 

牧師の日記から(311

321日(日)主日礼拝。神学生・西川穂さんの説教。ロマ書などの聖書箇所を次々に引用しながら、ご両親が受洗された経緯や、父上の海外出張先での急逝について証しされた。よく準備されたメッセージだった。礼拝後、婦人会の打ち合わせ。聖書を読む会をどうするか協議してもらった。

22日(月)午前中、門前仲町の歯科医で定期検診。午後は大久保の婦人矯風会館に出かけて、矢嶋楫子の資料を調べる。楫子は女子学院の初代院長を務め、婦人矯風会を創立して長くその会頭を担った明治・大正期の代表的な女性キリスト者。しかしその信仰理解については分からないことが多い。矯風会の初期の会報を調べて、楫子の文章がほとんどないことに気づく。楫子の名前で出てくるのは、挨拶や書簡、陳情や請願などがほとんどで、その信仰理解を示すものは少ない。どうやら楫子は文章の人ではなかったようだ。帰宅後、多磨霊園の教会墓地を管理してくれている石材店米内屋さんに連絡をし、故・松野俊一名誉牧師の墓碑への印刻を依頼する。

23日(火)午前中から錦糸町の賛育会病院の受診。前立腺癌の予後の検査と内科の定期検診。先日の胃カメラの検査の結果は良好とのこと。病院での待ち時間に、鶴見俊輔の『戦時期日本の精神史』を読む。以前目を通しているが、改めて再読して示唆されることが多い。午後帰宅して、3月末が締め切りのブックレット『スペイン風邪と日本の教会』の原稿に手をつける。100年前、スペイン風邪で国内だけで45万人もの人が亡くなったが、その追悼碑や慰霊碑の類がほとんどないという。戦争や災害による犠牲者の記念碑が全国各地にあるのに比べると、疫病による死者は忘れられるのだ。今回のコロナ禍による犠牲者も同じようになるのだろうか。

24日(水)午前中、四谷駅前の眼科医で定期検診。緑内障の進行は抑えられているとのこと。連日の病院通いで、つくづく病者の心理について考えさせられる。午後は上林順一郎牧師の聖書講座にZoomで参加。今期の最終回で、創造物語について学ぶ。松野ヤスコさんから電話があり、左脚の怪我で流山中央病院に入院したという。44日の納骨式のことが気になるが、怪我の程度や医師の判断を待たなければならない。ご親族の松野三郎さんと連絡をとり、善後策を協議する。

25日(木)一日書斎に籠もって、「スペイン風邪と日本の教会」の原稿書き。ようやく第一稿を仕上げて、直子さんに校正してもらう。

26日(金)「スペイン風邪と日本の教会」の原稿三本を送稿。来年度から始まる「同胞教会史研究」プロジェクトの企画資料を作成し、関係者にメールで送稿。次々に仕事が持ち込まれるのは幸いなことなのだろう。

27日(土)午前中、NCAの財務問題についての会議にZoomで参加。セミナーハウスの経営をコロナ禍が直撃し、職員の雇用や今後の運営について問題山積。道が開かれることを切に祈る。午後、須賀さん一家が会堂清掃に来てくれる。週報や月間予定表の作成など明日の準備。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿