2021年7月31日土曜日

 

牧師の日記から(328)「最近読んだ本の紹介」

ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮文庫)最近この人の書くエッセーをよく目にする(昨年『福音と世界』にも連載していた)。新潮社のPR誌『波』の連載時に断片的に読んでいたが、本屋大賞の受賞を機に文庫化されたというので、改めて読み直した。イギリス在住の保育士である著者が、ロンドン郊外の公立底辺校に通う中学生の息子をめぐる日常を、独特のパンクな文体で報告する。EU離脱後のイギリス社会の断面を、12歳の男の子が公立中学や地域で次々に出会う事件や出来事を通して描いている。それが、これまで私が聞かされてきたイギリスとは全く異なるのだ。公立底辺中学の教育事情、経済格差の拡大、移民の増大、いじめや差別の実態……そんな中での母と息子の対話が絶妙。息子「国籍や民族性が違う多様性がいいって言うけど、どうしてこんなにややこしいの」、母「多様性ってやつは物事をややこしくするし、喧嘩や衝突が絶えないし、そりゃない方が楽よ。多様性はうんざりするほど大変だしめんどくさいけど、無知を減らすからいいことなんだと母ちゃんは思う。」この続編が書かれるとのことで、是非読んでみたい。

栗原康『サボる哲学 労働の未来から逃散せよ』(NHK出版新書)。アナキズㇺの視点から、17世紀カリブ海の海賊の歴史、アメリカでの黒人解放運動(ハリエット・タブマン モーゼと呼ばれた黒人女性)、18世紀イギリスのラッダイト(産業革命に対する民衆の機械打ち壊し運動)などを捉え直すと、きわめて現代的な課題が見えて来るという。特にコロナ禍の現在、一遍上人から大杉栄、ミシェル・フーコーを読み直し、「万国の労働者よ、駄々をこねろ」と宣言する。共産主義思想が凋落した今、アナキズムが改めて見直されているようだ。なにより著者の文体が、まるでラップ音楽のようなリズムで語られ、それが結構心地よいのに驚く。著者は政治学が専門の若きアナキストで、一度その講演を聞いたことがある。

勝田文『風太郎不戦日記 1,2,3』(KODANSHA)作家・山田風太郎の『不戦日記』は、長すぎることもあってほんの一部に目を通しただけ。それを勝田文(娘の羊子お気に入りのマンガ家)が三巻の漫画に仕立てたと勧められて読んだ。昭和20年、医学生であった山田風太郎の学生生活、空襲や疎開体験など、戦時下の世相と普通の人々の日常が実に巧みに描かれていて感嘆する。原著の『不戦日記』よりもはるかに読みやすく、むしろ当時の雰囲気を感じることができるのではないか。

石坂啓「ハルコロ ⅠⅡ」(岩波現代文庫)本多勝一原作のアイヌの若い女性を主人公とする物語を、石坂啓が漫画化したもの。自然と共生するアイヌの人々の暮らしや風習、祭りや信仰などがごく自然に描かれている。監修をした萱野茂さんも絶賛しているので、民俗学的にも信頼できるようだ。なまじのアイヌ紹介本よりも、このようにマンガで描かれるほうが説得力があるかも知れない。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿