2022年2月26日土曜日

 

牧師の日記から(357

220日(日)主日礼拝。ルカ福音書11513の講解説教「執拗に祈りなさい」。この個所は「主の祈り」に続いて、祈りの姿勢を教えた個所とされる。しかしその導入として取り上げられる譬が興味深い。来客に出す食べ物がないからと言って、真夜中に友人を叩き起こす。友人は一旦は断るが、その執拗な頼みを容れてパンを用立てるという譬え。注目すべきは、この譬に登場する人物が女性たちと想定されることだ。それは家庭の主婦同士の日常的なやり取りなのだ。これを導入として「求めよさらば与えられん」というイエスの言葉が語られる。それは祈りの奥義や神秘を教えているというよりも、もっと親しい関係性の中での「求め、捜せ、門を叩け」という勧めとして理解できるのではないか。不思議なことに説教中はジンマシンの痒さを感じない。夜、この間の千代田教会の教会会計の推移を調べ、来年度の予算案についての意見を会計長老にメールする。

21日(月)ジンマシンの症状は相変わらずだが、腫れが出る場所によっては痒さが多少抑えられる感じもする。新しく開設される北支区HPのための宣教研究委員会の紹介、NCA機関誌に関東活動センターの近況報告をメールで送稿。3月の教会予定の作成など、書斎に籠って事務仕事。夕方、運動のためと称して直子さんの買い物に付き合う。寒風が冷たい。

22日(火)午前中、神学読書会。バルトの『教義学要綱』19-20章を岡田仁牧師の紹介と発題で取り上げる。出席は牧師5名、信徒2名の計7名。午後から『時の徴』の編集委員会と発送作業。定期購読者と、諸教会への購読依頼の合計900部の発送作業。条谷泉さんが手伝いに来てくれる。作業をしながら次号の編集の相談。ジンマシンの症状は、少し抑えられている感じ。ようやく抗ヒスタミン剤が効いてきたのだろうか。

23日(水)私の体調を気遣って、午前中の聖書を読む会は休止にしてくれる。一日書斎に籠って「戦後の教団の伝道」の原稿に取り組む。農村伝道神学校から来年度の「日本キリスト教史」のシラバスを送れとメールが来る。来年度は体調不良で辞退しようかと考えていたのだが…。

24日(木)午後から早稲田教会で『ジャーナル風』の教団史特別講義の収録。原誠先生と私が1時間ずつ講義。NCAの事務所に顔を出す。

25日(金)午前中、ZoomNCAの理事会。次年度の事業計画と予算が承認される。しかし研修センターの再開は容易に見通せない。夕方、神学生交流プログラムの準備会をZoomで。今年の参加者は18名程。具体的なプログラムの進行等について打ち合わせ。

26日(土)朝早く、保志治子さんが亡くなったと御長男の徹さんから連絡が入る。肺炎の症状で近くの病院に入院されていたが、急速に悪化し、25日の朝亡くなったという。葬儀は感染症のこともあり、ご家族だけで荼毘に付し、落ち着いてから千代田教会で記念会をしたいとのこと。その後、駅前の皮膚科を受診。抗ヒスタミン剤を補充してもらう。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿