2022年7月30日土曜日

 

牧師の日記から(377)「最近読んだ本の紹介」

向井和美『読書会という幸福』(岩波新書)雑誌『世界』に連載されていた時から拾い読みしていたが、新書にまとめられたので一気に読んだ。私立の中高一貫校の図書室司書であり、翻訳者でもある著者が、30年近く続けてきた様々な読書会の経験を詳しく報告してくれる。10人前後の信頼する仲間で、主に翻訳物の古典的小説を読んでお互いに感想を語り合うという仕方の読書会が、これほど実りのある豊かなものだと知って羨ましく思った。もっとも私自身も、牧師の仲間たち(信徒が含まれることもあるが)と勉強会や神学読書会を続けて来たし、現在も形を変えて続けている。自分一人では読み通せない大著や難解な書物を、親しい友人たちと一緒ならば不思議なことに読み通せるのだ。私たちのやり方は、次回取り上げる書物と発題者を決めて、月一回、2時間ほど集まるという仕方。私は教会では牧師であり、神学校では教師であるので、言わば教える立場に立たされることが多い。一種の「牧師病」とも言えるが、これは危険なのだ。読書会は、そのような危険に対する防波堤になり得るのではないか。牧師同士だということもあって、お互いに遠慮なく批判し合う対等の議論ができる。これがどれだけ大切かということを思い知らされている。

山下英愛『新版 ナショナリズムの狭間から』(岩波現代文庫)韓国人の父と日本人の母の間に生れた日本国籍の著者が、韓国に留学し、自らのアイデンティティーを何処に求めるか悩みながら、フェミニズムについて学んで来た。その経験から、韓国の地で「慰安婦問題」に取り組み、その経験からの論考が集成されている。つまり日韓の狭間で、そのいずれにも与し得ない立場から、慰安婦問題が突きつける課題と、その問題点を浮き彫りにしていく。現在の韓国における慰安婦問題をめぐる錯綜した状況も詳しく知ることができる。20205月、元慰安婦・李容洙さんの挺隊協・正義連に対する告発の実情を紹介しくれる。被害者(著者は元慰安婦を「サバイバー」と呼ぶのが印象的!)と運動体との齟齬、そこで考えねばならない課題が明らかにされる。日韓外交の暗礁になっているこの問題を、ナショナリズムの陥穽に陥ることなく見つめる視点の必要が説かれている。

中島国彦『森鴎外』(岩波新書)今年は森鴎外没後100年という。一時期、鴎外の史伝物に嵌まって、『渋江抽斎』や『井沢蘭軒』などを耽読したことがある。この新書は、森鴎外の生涯を、その多彩な作品や交友を通して描いている。さらに同時代にどのように評価されていたかにも目を配り、近年の詳細な鴎外研究の成果も紹介されており、さながら鴎外学の入門書の感がある。それにしても陸軍軍医総監、帝室博物館館長、さらに帝国美術院長にまで登り詰めた鴎外が、その遺書で「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス、…宮内省陸軍ノ栄典ハ絶対ニ取リヤメヲ乞フ…コレ何人ノ容喙ヲモ許サズ」と言い残した真意は何処にあるのだろうか。かつて、三鷹市の禅林寺にある鴎外の墓を訪ねたことがある。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿