2024年8月31日土曜日

 

牧師の日記から(484)「最近読んだ本の紹介」

谷川俊太郎・尾崎真理子『詩人なんて呼ばれて』(新潮文庫)尾崎真理子さんは、読売新聞の元・記者で、これまでにも『ひみつの王国 評伝石井桃子』、大江健三郎との共著『作家自身を語る』などを、この欄で紹介している。綿密な調査と丁寧なインタビューで知られる。その尾崎さんが、今回は詩人・谷川俊太郎の膨大な作品と生涯を取材し、何年もにわたるロング・インタビューを重ねてまとめた共著。谷川俊太郎の両親のことから、その三度にわたる結婚とその破綻に至るまで、プライベートな私生活にも分け入ってその生涯を追い、その稀有な作品群がどのように生み出されていったかを徹底して追跡している。結果として、この国の戦後詩の歴史を総覧し、その中での谷川俊太郎の独自の位置とその歩みを跡付けてくれる。中でも興味を引かれたのは、谷川が、社会や政治の動向に添いながら、徹底してデタッチメントを貫いている姿勢について、村上春樹と共通するものがあるという指摘。意表を突かれる指摘で、考えさせられた。しかし何より、谷川の詩を、その詩の生まれた時代状況の中で味わうことが出来る。

和田誠『ことばの波止場』(中公文庫)このところ、羊子に勧められて和田誠さんの本を次々に楽しんでいる。この文庫は、落合恵子さんのクレヨンハウスのセミナーで、和田誠が言葉遊びについて、自分史を絡めて講演した内容を一冊にまとめている。これがなかなか秀逸で、日本語の面白さをいろいろな角度から、楽しく分りやすく説明してくれる。例えば「しりとり」「替え歌」「折句」「アナグラム」「回文」「韻」などについて、和田さんの自作を紹介しながら説明してくれる。和田さんは、イラストレイターが本職だが、本の装丁や作詞、マザーグースなどの訳詞もしており、その多才ぶりは驚くばかり。

和田誠『銀座界隈ドキドキの日々』(文春文庫)和田誠が、多摩美術大学を卒業後、銀座に事務所のあったデザイン会社ライト・パブリシティーに入社してから、イラストレイターとして独立して青山に事務所を構えるまでの約10年間の仕事や交友を紹介している。結果として1960年代のこの国の商業デザイン業界の様子、また才能あるデザイナーや写真家、音楽家たちが刺激し合い、競って仕事をしている群像がイキイキと描かれる。有名なタウン誌『銀座百点』に連載されたもので、その当時の和田さんの描いたポスターや、イラストを楽しむことも出来る。私自身が大学生として東京に出て来たのは1960年代の終りで、和田さんたちが銀座を闊歩していたのとすれ違いだったことになる。ちょっと残念!(戒能信生)

2024年8月25日日曜日

 

2024年9月1日 午前10時30分

聖霊降臨節第16主日礼拝(No18

             司式 大森 意索

前  奏  黙想      奏楽 釜坂由理子

招  詞  93-1-

讃 美 歌  4

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  126・1-

讃 美 歌  206

聖書朗読  エレミヤ書29・4-7

ガラテヤ書1・10-17

祈  祷

讃 美 歌  513

説  教 「キリストの僕として」

                戒能信生牧師

讃 美 歌  515

使徒信条  (9341A

献  金  対外献金「関東教区新潟愛泉教会会堂取得のために」   高岸泰子

報  告  

頌  栄  29

派遣・祝福

後  奏 

 

【本日の集会】

教会学校 お話し・大森意索、奏楽・戒能直子

定例長老会。

・礼拝堂の後ろに飲み物が用意されています。水分補給にご利用ください。

2024年8月24日土曜日

 

 牧師の日記から(483)「最近読んだ本の紹介」

毎日新聞出版編『わたしのベスト3』(毎日新聞社)これも羊子に出してもらった和田誠のイラスト入りの一冊。『毎日新聞』書評欄のコラムで、著名な作家たちが自分の押す「ベスト3」を紹介していた。丸谷才一の企画で、和田誠が卓抜なイラストを添えている。例えば、養老孟司がディック・フランシス(イギリス王室の元お抱えジョッキーが書いた競馬ミステリー・シリーズ)を上げ、吉村昭が丹羽文雄を、漫才師の太田光が太宰治を、内田樹が村上春樹を、加藤典洋が小川洋子を、伊集院静が海老沢泰久を上げるという具合。その意外さと、その理由が短く述べられていて興味深い。自分なら誰の三冊を上げるかと思わず考えさせられる。ちょっと捻ったユニークな書評。

林順治『日本古代史講座 天皇・アマテラス・エミシを語る』(えにし書房)北支区常任委員会の書記を長く担われた林節子さんのお連れ合いが、三一書房の編集者だったということは聞いていた。その林さんが、近年古代史研究に打ち込んでおられ、その講演を収録した一冊を送って下さったので一読。私は日本の古代史には疎く、『古事記』も『日本書紀』も通読したことがない。したがって記紀神話について不案内なのだが、これまで通説とされて来た萬世一系神話や皇国史観とは全く異なる観点から記紀神話を読み解く可能性を示唆された。著者は、石渡信一郎という在野の古代史研究者の仮説に依拠しながら、それに独自の視点を加えて、天皇家の祖先が朝鮮系であること、藤原不比等による記紀編纂事業そのものが不都合な真実を隠すためであったことなどを主張する。宮内庁が、頑なに天皇陵とされる古墳の発掘調査を認めないのも、そこに理由があるとされる。戦前であれば確実に不敬罪で一発アウトになるところだろうが、このような観点はずっと以前から民衆の間に脈々と流れてきたという。

川上直哉「物語の中の慶長遣欧使節」『東北切支丹探訪』(仙台白百合女子大カトリック研究所)石巻栄光教会の川上直哉牧師から送られたので目を通した。仙台及び東北地方には、切支丹遺跡や伝承が数多く伝えられている。川上さんが取り上げたのは、伊達政宗がメキシコ経由でローマに派遣した慶長遣欧使節をめぐる物語。小説や戯曲、オペラ、漫画にまで取り上げられているという。使節団の代表支倉常長を主人公とする小説だけでも、木下杢太郎、遠藤周作、今東光、城山三郎、長部日出雄などが書いている。そこに描かれた常長像には「白い常永」と「黒い常永」の両者があるが、その錯綜を「キリストの噂が絶えないために」解きほぐしていく必要を説く。(戒能信生)

 

2024年8月18日日曜日

 

2024年8月25日 午前10時30分

聖霊降臨節第15主日礼拝(No17

             司式 石井 房恵

前  奏  黙想      奏楽 梅本 順子

招  詞  93-1-53

讃 美 歌  1

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  125・1-

讃 美 歌  290

聖書朗読  ハバクク書2・1-4

祈  祷

讃 美 歌  468

説  教 「信仰によって生きる」

                戒能信生牧師

讃 美 歌  2

使徒信条  (9341A

献  金             戒能 直子

報  告  

頌  栄  28

派遣・祝福

後  奏 

 

【本日の集会】

教会学校(夏休み)

・礼拝後、入門の会「主の祈り⑨」戒能牧師

・週報等発送作業ご協力ください

・らふぁえる練習

・礼拝堂の後ろに飲み物が用意されています。水分補給にご利用ください。

 

2024年8月17日土曜日

 

 牧師の日記から(482)「最近読んだ本の紹介」

山田重郎『アッシリア』(ちくま新書)古代アッシリアは、旧約聖書と密接な関係にあった。北王国イスラエルを滅ぼしたのも、南王国ユダに圧力をかけ、エルサレムを包囲して落城寸前に追い込んだのもアッシリアだった。その関連で旧約聖書にはアッシリアとその王たちについての記述が頻出する。紀元前6世紀から7世紀の時代、アッシリアは中東において圧倒的な軍事力を誇り、エジプトをも併呑して最古の世界帝国を築いたとされる。しかしその最盛期に、属国であったバビロニアに滅ぼされ、瞬く間に歴史から消えてしまった。幻の古代帝国と言われる所以である。長くその存在については、旧約聖書とギリシアの歴史家ヘロドトスの証言による以外に知ることができなかった。ようやく近代になってフランスを初めヨーロッパ各国による発掘調査によって遺跡が確認され、さらに粘土板に刻まれた膨大な楔形文字資料の解読によって、古代アッシリアの歴史とその支配の実相が次第に明らかにされてきた。日本語で読める参考文献が限られる中で、本書はその全体像をコンパクトに紹介してくれる。一読して、これほどの強大な軍事力を誇った巨大帝国が、度重なる王位継承をめぐる混乱によって、言わば内部崩壊に近い仕方で自滅した事実に驚く。強大な軍事力と高度な文明を誇ったが、旧約聖書の宗教思想と比べてその思想の貧弱さは覆うべくもない。そこが不思議と言えば不思議。

和田誠『わたくし大画報』(ポプラ社)緑内障・白内障の手術後、左右の視力のバランスが取れない状態が続いている。それもあってイラスト入りの大きな字の本はないかという注文に、羊子が出してくれた。イラストレーターの和田誠さんが、新婚時代から男の子が二人誕生した前後の時期の和田家の事情、子育ての苦労、好きな映画の話、本業のイラストや装幀の仕事などを自由に綴った一冊。奥方は言うまでもなく平野レミさんで、その破天荒なユニークさが、夫の視点から描かれているのが興味深い。暑さを忘れて楽しめるお勧めの一冊。

朝井リョウ、他『一日10分のしあわせ』(NHK国際放送が選んだ日本の名作)➀~④(双葉文庫)私の読書傾向には明らかな欠落がある。例えば、自分より若い世代の作家が書いた小説はほとんど読んでいない。また女性作家の作品も苦手。そういう穴を埋めることが出来そうな本を新聞の書評欄で見つけた。NHK World Japanのラジオ放送で、英語など17言語に翻訳されて朗読されたショート・ストーリーの日本語版。文庫本一冊に8人ずつの作家たちの短編が収録されている。そのほとんどが当然ながら私よりも若い作家、しかも女性が圧倒的に多い。一冊500円と安価で、寝床で読むのに最適。(戒能信生)

2024年8月11日日曜日

 

2024年8月18日 午前10時30分

聖霊降臨節第14主日礼拝(No16

             司式 石井 寛治

前  奏  黙想      奏楽 梅本 順子

招  詞  93-1-53

讃 美 歌  1

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  124・1-

讃 美 歌  157

聖書朗読  出エジプト記34・4-9

ガラテヤ書1・6-10

祈  祷

讃 美 歌  414

説  教 「異なる福音の誘惑」

                戒能信生牧師

讃 美 歌  451

使徒信条  (9341A

献  金            石井 房恵

報  告  

頌  栄  28

派遣・祝福

後  奏 

 

【本日の集会】

教会学校(夏休み)

・礼拝後、オリーブの会「証言 戦時下の大連西広場教会」岡崎大祐(於・ホール 軽食の用意があります。なるべく多くの方がご参加ください。)

・礼拝堂の後ろに飲み物が用意されています。水分補給にご利用ください。

2024年8月10日土曜日

 

 牧師の日記から(481)「最近読んだ本の紹介」

斎藤美奈子『挑発する少女小説』(河出文庫)翻訳ものの少女小説というジャンルがある。例えば『若草物語』『ハイジ』『赤毛のアン』『あしながおじさん』などが代表で、私も少年時代、子ども向けの要約版も含めてほぼ目を通している。姉が二人いて、身近にこれらの少女小説があったからだ。ところが同世代の男の子は、この類の少女小説をほとんど読んでいないという事実を知って驚いた。これは、私自身の女性観、ジェンダー観に影響を与えたかも知れないと、今さらながら気づかされたのだ。本書は、「将来の夢はお嫁さん」「いつか王子様が現れて」といったシンデレラ神話を脱却して、女性の自立、経済的独立、社会参加へと呼びかける役割を、少女小説が果した事実を指摘している。少女小説とフェミニズムの接点について考えさせられた。

廣野由美子『シンデレラはどこへ行ったのか』(岩波新書)羊子と『挑発する少女小説』について話していたら、こんな本もあるよと出してくれた。上記の少女小説の源流に、19世紀イギリス文学の古典、シャーロット・ブロンテの『ジェイン・エア』があることを、英文学者が実証的に論じている。そして『ジェイン・エア』こそは、シンデレラ・コンプレックスを乗り越えるべく書かれた少女小説の原点だというのだ。結婚が、女性にとってクラス・チェンジの唯一の機会であり、人生の目的であるという神話を、女性たち自身がどのように乗り越えようとしてきたか、一連の少女小説の描き方から読み取れるという。『ジェイン・エア』を改めて読み返してみようかしら。

大野裕之『チャプリンが見たファシズム』(中央公論社)中野好夫の訳で『チャプリン自伝』は読んでいる。内容はほとんど忘れているが、チャプリンが大変な知識人だったという印象が残っている。本書は、サイレント時代の最後の名作『街の灯』を完成後、一年半にわたって休暇を取り世界を周遊して回ったドキュメント。故国イギリスでは大歓迎を受けるが、ドイツでは、奇妙なことにチャプリンがユダヤ人と見做されて、ゲッペルス以下ナチス政権からバッシングされた事実も紹介されている。最後に日本に来て、1932515日に犬養毅首相と首相官邸で面会するはずだった。しかしちょっとした手違いで相撲見物に行くことになり、危うく515事件に巻き込まれずにすんだという顛末についても詳しく取り上げられている。これらの体験をもとに、アメリカに帰国後、1940年に初めてのトーキー映画「独裁者」を監督・主演し、ヒトラーとナチス独裁政権を批判し痛烈に諷刺したことはよく知られている。チャプリンは大の日本贔屓きで、秘書や運転手、使用人のほとんどが日本人だったという。(戒能信生)

2024年8月5日月曜日

 

2024年8月11日 午前10時30分

聖霊降臨節第13主日礼拝(No15

             司式 高岸 泰子

前  奏  黙想      奏楽 内山 央絵

招  詞  93-1-53

讃 美 歌  1

主の祈り  (93-5A) 

交読詩編  123・1-

讃 美 歌  156

聖書朗読  マルコ福音書12・13-17

祈  祷

讃 美 歌  361

信徒講壇 「平和を求める者」

                石井寛治長老

讃 美 歌  566

使徒信条  (9341A

献  金            石井摩耶子

報  告  

頌  栄  28

派遣・祝福

後  奏 

 

【本日の集会】

教会学校(夏休み)

・礼拝後、お茶の会(礼拝堂)

・礼拝堂の後ろに飲み物が用意されています。水分補給にご利用ください。

2024年8月3日土曜日

 

 牧師の日記から(480

728日(日)主日礼拝。アモス書521-27の講解説教「正義を洪水のように」。小預言書の中でも最も早い時期に活動したアモスは、ヤロベアムⅡ治政下の北王国イスラエルに対する痛烈な審判の預言を語る。特に貧富の格差や不公正の事実を具体的に上げて鋭く批判し、「正義を洪水のように流れさせよ」と主張する。祭儀や宗教行事よりも社会的公正を求めるアモスの審判は、他の預言者に比しても痛烈。礼拝後、入門の会で「主の祈り」の7回目。この日のZoomによる配信は、途中から音声が途絶えたようで、原因が分らないとか。ライブ配信は厄介だ。その後、フルートアンサンブルらふぁえるの練習。11月に久しぶりに定期演奏会をするとかで、遅くまで熱心に練習している。

29日(月)午前中、月曜会。堀切教会の真鍋孝之牧師の紹介で、H・キュンクの『イエス』(福嶋揚訳)を取り上げる。キュンクは、法王ベネディクト16世によって実質的に破門されているが、その影響力はカトリックを越えて大きい。曲がり角に来ているキリスト教の将来を考える意味で必読の文献ではある。

30日(火)午前中、門前仲町の歯科医で義歯の調整。お昼になったので、久しぶりに昔から行きつけの天麩羅屋さんで昼食。親父さんが年を取ったのに驚くが、その分こちらも年を取ったのだ。午後、大森意索さんが来て、卒業論文の相談。子どもの視点から、礼拝の歴史を捉え直そうとする意欲的な論文で、その大部分は既に出来ている。細かなブラッシュ・アップするだけ。

31日(水)午前中、錦糸町の賛育会病院の整形外科で診察。5月初めに転んで左肘を地面にぶつけた。肘をつくとちょっと痛むだけで気にもしていなかったが、最近少し腫れてきたので念のために診てもらった。レントゲンを撮ったところ骨には異常はなく「滑液包炎」で心配はないとのこと。ホッとする。

81日(木)来週の長老会のアジェンダを作成して、長老の皆さんにメールで送付。ガラテヤ書の講解説教が始まるのでその準備。久しぶりのパウロ書翰を取り上げることになる。

2日(金)テレビではパリ・オリンピックのニュースでもちきり。うだるような暑さの中で、なかなか仕事がはかどらない。北支区連合祈祷会のスケジュールや担当者の調整。(戒能信生)