2019年3月26日火曜日


牧師の日記から(208)「最近読んだ本の紹介」

D・コーエン/戸谷由麻『東京裁判『神話』の解体 パル、レーリンク、ウェブ三判事の相克』(ちくま新書)東京裁判に対する根強い批判がある。勝者による敗者の裁きであるとか、「平和への罪」という事後法による判決、インド代表のパル判事の無罪評決、オランダのレーリンンク判事の反対意見などがその根拠とされて来た。そのような視点から制作されたNHKの特別番組も見た覚えがある。本書は、そのような「神話」を、膨大な裁判資料やウェブ裁判長の判決草稿などを読み解いて根本的に批判する。もともとはきわめて厳密な学術書を、新書版に圧縮したもので、それでも読みやすいとは言えない。しかし改めて「東京裁判」がどのようなものであったかについて考えさせられた。パル判事は、裁判資料や証言などはほとんど聞かずにその判決を書いたのだという。先進国の植民地支配に批判的であったパルの主張がその骨子だというのだ。ただこの書物では取り上げられていないが、アジアの各地で実施されたBC級戦犯の法廷は、今から考えるとずいぶん杜撰なもので、通訳の不備や証人の誤認など深刻な問題があった。確か内海愛子さんが、そのために犠牲になった朝鮮人戦犯ことを書いていた。

高橋義人『火付盗賊改 鬼と呼ばれた江戸の「特別捜査官」』(中公新書)池波正太郎の描く『鬼平犯科帳』で知られるようになった「火付盗賊改」の実態を、当時の資料や文献から紹介したもの。北町・南町奉行所とは別に、主に旗本に加役としてあてがわれたこの職責には、当然のことながら無能な人物や悪徳役人もいたようだ。大泥棒の探索が上手な人物もいれば、ほとんど実績をあげていない人もいる。『鬼平犯科帳』のモデルとされる長谷川平蔵は、実際に捕物が上手で、無宿人対策として小石川に「人足寄場」を創設するなど、当時から人気も高かったらしい。しかしそれは例外で、犯罪者を岡っ引きに利用したことや、その拷問の酷さなどから、江戸庶民たちにはむしろ評判が悪かったという。

鶴見俊輔『文章心得帳』(ちくま学芸文庫)ある文章教室で実際に受講者を前にして著者が語ったもの。おそらくこの国の最大の読書家で、しかも『思想の科学』の編集者として多くの書き手を発掘してきた人だけに、教えられ考えさせられることがたくさん盛り込まれている。紋切型の文章が駄目だということを例文を出して説明し、「書評の書き方」を実例を通して解説してくれる。しかも中に盛り込まれている挿話がまた興味深い。例えば幕末期、高野長英が逃亡先の宇和島藩に匿われていた時、藩主が買い求めていたオランダ語の文献を読んで、その解題を短冊に書いて挟んであるという。その短冊を見るだけで、その書物の内容が分かり、読みどころが判明するという。書評の核心はこれだというのだ。

文部省著作教科書『民主主義』(角川ソフィア文庫)戦後間もない1948年に刊行され、中学・高校で実際に用いられたという「民主主義の教科書」。話には聞いていたが、こんなに大きな本(元は上下二巻)だったというのが最初の驚き。そしてあの文部省がこの内容を!というのが第二の驚きだった。(戒能信生)

0 件のコメント:

コメントを投稿